-地域の信仰を一手に集める。-
美郷町黒沢地域の東側を走る「みずほの里ロード」。横手市と仙北市を結ぶ大規模農道を通ると、道を挟んで大きな鳥居が立っている場所があります。
西側の赤い鳥居が一の鳥居、東側の茶色の鳥居が二の鳥居となっています。二の鳥居の横には、案内看板があり下から「稲荷神社」「今木神社」「観音社」「山神社」「太平山三吉神社」の五つの神社が並んでいることが分かります。なかでも「今木神社」は、黒沢の村社として崇められています。
鳥居から一歩中に踏み込めば、はるか頭上まで続く階段と、いくつもの鳥居、そして社殿が見えます。四つの神社を入り口から一望できる境内のつくりは、神域の壮大さを感じさせます。集落にほど近い場所ながら、杉木立に囲まれた境内は思った以上に静寂に包まれていて、ちょっとしたパワースポットの雰囲気を味わえます。
最も大きな社殿を持つのが「今木神社」であり、産土神(うぶすなのかみ)として集落の信仰を集めていました。また、黒沢地域では山林から恵みをもらう者が多く「山神社」を、そして農耕馬の飼育も盛んだったため保食神を祀る「観音社」を建てたものです。
現地の説明板によると、かつて観音社は別の場所にあったようですが、明治35年以降、この神域に遷宮されたと伝えられています。山神社では女人禁制の掟が今でも守られ、山神社の鳥居から先に女性が立ち入ることはないとのこと。
山神社の奥には小さな道がつけられており、ここから「太平山三吉神社」へと上がるのですが、最近では山神社の隣の大きな杉の根元に参拝所を作り、ここでお参りすることが多いそうです。
菅江真澄もこの地を訪れ、『月の出羽路』には、初めは大台山の山領にあったが、大杉山の頂上に移り、さらに現在地の大杉山の中腹に移っていると記しています。
地域の信仰は篤く、8月17日の例大祭だけでなく、年末年始には、新たにしめ縄を張り換え、年が明けるとともに神社毎に別当(神社の代表)を集落から出し、朝まで初もうでの方々へのお守りやおみくじの販売、ふるまいなどを行っています。
■参考資料
現地説明看板
『千畑村郷土史』
こちらの記事もおすすめです
黒沢実行改善グループのしめ飾り・彼岸花
-本格的なしめ飾りと、綺麗な彼岸花はいかが?- 冬、雪に閉ざされ、ほとんどの農作業が出来なくなります。そんな季節、黒沢のとある空き家を利用した作業所で、おばあちゃんたちが忙しそうに働き始めます。大曲仙北地域...
歴史
買う
文化
その他
本堂城址(館ノ沢山城)
-本堂氏が住んだ堅城- 美郷町黒沢地域の少し南に、東西に細長い小山があります。山の一方の端はみずほの里ロード、もう一方は八幡神社があるこの山域こそ、戦国時代、仙北地域の一部を支配した本堂氏の居城「本堂城」で...
歴史
史跡
黒沢開拓の歴史
-田沢疎水が開いた広大な田んぼ- 美郷町黒沢地域は、奥羽山脈の山々が迫る東側以外は周囲を広大な美田に囲まれています。そのほとんどは、戦前までは良くて畑、もしくは原野。集落の周囲には、松や雑木が生い茂る鬱蒼と...
歴史
地域の歴史