仙北市角館を中心に広く周辺で行われている伝統行事「火振りかまくら」。空の炭俵に火をつけて振り回し、無病息災などを祈るお祭りです。この時に使われる炭俵を作っているのが、北部川崎地域を始めとした「川崎老人クラブ」の皆さんです。個人で作られていた炭俵づくりを、昭和40年代から「老人クラブの仕事としてできないか」と旧角館町の観光課と交渉し実現しました。それから40年近くの間、火振りかまくらで使われる炭俵はここで製作されていました。 

 炭俵の材料は大量の「スゲ」。2mを超えるスゲを刈り取り、炭俵づくりまで家の壁に並べて乾燥させます。家々の壁に沢山のスゲが並ぶ風景は、北部川崎地域ならではのものです。乾燥させたスゲと、稲藁を綯って作った細い縄を、木製の編み機で編んでいきます。最後に「ふり縄」と呼ばれる、振り回すための縄を付けて完成です。
 現在は個人個人で制作しているため個数は限られていますが、2月中旬に角館で行われる火振りかまくらは、北部川崎地域の人々によって支えられてきたのです。

平成24(2012)年5月掲載
令和3(2021)年1月更新

【関連リンク】産地直送ブログ

仙北市北部川崎地域の炭俵づくり(2019年3月掲載)

こちらの記事もおすすめです

雫田(しずくだ)カブ

 仙北市北部川崎地域に咲く黄色の可愛らしい花。その花の正体は、200年前からこの地域にあるという「雫田カブ」です。現在、雫田カブは地元のそば畑の中や、あぜ道などに自生していますが、その昔、食べ物が不足していた時には、...

野菜・果物

観音岳

 仙北市北部川崎地域のほぼ真ん中に、電波塔が目印の小高い山があります。  この山は「観音岳」と呼ばれ、北部川崎地域の象徴的な山となっています。名前の通り山中にはお堂や神社があり、信仰を集めていたことも伺えます。 ...

歴史

史跡

山谷薬師

 仙北市北部川崎地域にある山谷(やまや)集落の奥、山を2時間ほど登ったところにあるのが「山谷薬師」です。  この「山谷薬師」は地元の方のお話によると、角館のお祭り「山ぶっつけ」で町内の山車(ヤマ)たちがお参りする「...

自然・施設

歴史

ビューポイント

神社・寺