仙北市北部川崎地域に咲く黄色の可愛らしい花。その花の正体は、200年前からこの地域にあるという「雫田カブ」です。現在、雫田カブは地元のそば畑の中や、あぜ道などに自生していますが、その昔、食べ物が不足していた時には、雫田カブが地域の方々の飢えをしのぎ、命を繋いだといわれています。
最近では、食べることは少なくなったという雫田カブですが、歯ごたえと辛みがあり、お漬物にすると美味しいそうです。地域の昔と今を繋ぐ雫田カブは、現在も北部川崎の土地に根を張り、その葉を揺らしています。
平成24(2012)年5月掲載
こちらの記事もおすすめです
火振りかまくらの炭俵づくり
仙北市角館を中心に広く周辺で行われている伝統行事「火振りかまくら」。空の炭俵に火をつけて振り回し、無病息災などを祈るお祭りです。 この時に使われる炭俵を作っているのが、北部川崎地域を始めとした「川崎老人クラ...
歴史
文化
日三市(ひさいち)鉱山跡
明治末期~大正時代、仙北市北部川崎地域の雫田(しずくだ)集落の北西約1kmに沢山の人が住んだ場所がありました。 入見内川の上流、狭い谷間に500世帯2000人もの人々が居住する鉱山街がありました。現在の藤里町の人口(...
歴史
史跡
観音岳
仙北市北部川崎地域のほぼ真ん中に、電波塔が目印の小高い山があります。 この山は「観音岳」と呼ばれ、北部川崎地域の象徴的な山となっています。名前の通り山中にはお堂や神社があり、信仰を集めていたことも伺えます。 ...
歴史
史跡