小坂町川上地域の濁川(にごりかわ)集落では、厳冬期の2月14日、川上公民館を会場に雪中田植えを行っています。古くから伝わる伝統行事で、一時期途絶えていましたが、小正月行事として住民で復活させました。現在は「川上地域伝承文化保存会」が引き継いで実施しています。
令和4(2022)年3月掲載
【関連リンク】産地直送ブログ
→豊作祈願!川上地域の雪中田植え(2019年3月掲載)
→豊作祈願!川上地域の雪中田植え(2019年3月掲載)
こちらの記事もおすすめです
小坂七夕祭の山車
8月第一土・日曜は、小坂町の「小坂七夕祭」の開催日です。明治末期、小坂鉱山に出稼ぎに来ていた青森の人々が伝えたといわれ、町の各種団体で作る「山車(だし)」が明治百年通りに集まる2日目の夜が最大の見どころになります。 ...
伝統行事・イベント
地域活動
伝統行事
伝統継承
川上太鼓と盆踊り
8月16日、小坂町川上地域の4集落が集まり、川上公民館で盆踊り大会が開催されます。大太鼓による「呼び太鼓(大拍子、高屋、七拍子)」を合図に、歌と大太鼓による「大の坂」「甚句」「じょんがら」が始まると、この演目に合わせて...
伝統行事・イベント
郷土芸能
十和田火砕流堆積層露頭(崩平(くずれたい)
小坂町川上(かわかみ)地域には、濁川(にごりかわ)集落と余路米(よろまい)集落を横切るように、「崩平」と呼ばれる崖地が残されています。 崩平は、1万3千年前に、十和田火山が噴火して堆積した火砕流と、1万年前から延喜...
自然・施設
歴史
その他
史跡