かつて、五城目町役場から北に約1・5キロにある森山(標高325m)の南西斜面約28ヘクタールは、北限の「スズムシ群棲地」でした。しかし、平成に入ってから、スズムシの鳴き声が、ほとんど聞こえてこなくなりました。地域住民の話では、畑が減り、代わりに杉の木や雑草が増えたため、スズムシの数が減少したと考えられています。
そのため、森山地区公民館をはじめとする住民有志で、「スズムシ群棲地」の復活に向けて、スズムシが多く生息する地域での学習をはじめ、育成したスズムシの成虫を森山地域の公園などに放つなど、スズムシの繁殖活動に力を入れています。
森山地区公民館では、育成中のスズムシを、見学することもできます。詳細は下記をご覧ください。
令和2(2020)年9月掲載
【お問い合わせ】森山地区公民館
●電 話:018-852-4421
●住 所:〒018-1746 南秋田郡五城目町小池字森山下147
●スズムシ見学可能期間:6月下旬~9月上旬
こちらの記事もおすすめです
野田郷倉(ごうくら)
五城目町森山地域の野田集落の八幡神社には、備蓄倉に使われていた「郷倉(ごうぐら)」が残されています。昭和10(1935)年に建築されたもので、五城目町で現存しているのは、この郷倉のみと言われています。農業の歴史を物...
歴史
地域の歴史
百万遍念仏
3月の春彼岸、五城目町森山地域の各集落で、先祖供養、無病息災を祈る、百万遍念仏が女性たちによって行われます。 野田と浦横町では、それぞれの集会所で数珠回しを行います。岡本一区は、集落の境、計3カ所で数珠をまわし、...
伝統行事・イベント
季節の行事
野田集落のケヤキ
五城目町森山地域の野田集落の八幡神社には、樹齢1000年を越えるケヤキがあります。 文化6(1809)年、紀行家の菅江真澄が「ひなの遊び」に、乳房槻(※ケヤキの古名)のスケッチを残しており、形のよい二つの乳房に見える...
自然・施設
花・樹木