五城目町森山地域には2つの「板碑」が残っています。
板碑とは板状の供養塔のことですが、鎌倉時代に関東地方で石を使った板状の石塔が流行し、その後、石塔タイプの板碑が全国に広まりました。
森山地域の陽広寺にある板碑は、五城目町に残る板碑の中でも最も形が整い、「貞治五年」という紀年が刻まれています。
もう一つの板碑は森山石と呼ばれる大きな安山岩の碑で、個人宅にあるため自由な見学はできませんが、両方とも五城目町の文化財に指定されています。
■参考文献
『現地説明看板』
●所在地:南秋田郡五城目町小池字森山下83(神明社参道)
こちらの記事もおすすめです
「スズムシ群棲地」復活への取組
かつて、五城目町役場から北に約1・5キロにある森山(標高325m)の南西斜面約28ヘクタールは、北限の「スズムシ群棲地」でした。しかし、平成に入ってから、スズムシの鳴き声が、ほとんど聞こえてこなくなりました。地域住...
地域活動
環境整備
森山地域の住民体育祭
五城目町森山地域では、2年に一度、住民体育祭を開催しています。令和元(2019)年で25回目を迎えました。浦横町、野田、岡本一区、岡本二区の4集落による対抗戦で、当日は、各町内のテントや旗が立ち並び、とても賑やかです...
地域活動
世代間交流
きゃの汁
五城目町森山地域には、小正月に「きゃの汁」を食べる風習があります。「けの汁」「けのこ汁」「きゃのこ汁」とも呼ばれ、五城目町では昔からよく食べられている郷土料理です。 料理に忙しい年末年始も終わり、小正月は女...
食
郷土料理