五城目町森山地域には2つの「板碑」が残っています。
板碑とは板状の供養塔のことですが、鎌倉時代に関東地方で石を使った板状の石塔が流行し、その後、石塔タイプの板碑が全国に広まりました。
森山地域の陽広寺にある板碑は、五城目町に残る板碑の中でも最も形が整い、「貞治五年」という紀年が刻まれています。
もう一つの板碑は森山石と呼ばれる大きな安山岩の碑で、個人宅にあるため自由な見学はできませんが、両方とも五城目町の文化財に指定されています。
■参考文献
『現地説明看板』
●所在地:南秋田郡五城目町小池字森山下83(神明社参道)
こちらの記事もおすすめです
野田集落のケヤキ
五城目町森山地域の野田集落の八幡神社には、樹齢1000年を越えるケヤキがあります。 文化6(1809)年、紀行家の菅江真澄が「ひなの遊び」に、乳房槻(※ケヤキの古名)のスケッチを残しており、形のよい二つの乳房に見える...
自然・施設
花・樹木
森山地域の住民体育祭
五城目町森山地域では、2年に一度、住民体育祭を開催しています。令和元(2019)年で25回目を迎えました。浦横町、野田、岡本一区、岡本二区の4集落による対抗戦で、当日は、各町内のテントや旗が立ち並び、とても賑やかです...
地域活動
世代間交流
森山(もりやま)
五城目町森山地域の東に位置する「森山(標高325m)」は、町のシンボルともいえる山です。山頂付近の「希望の鐘」からは、五城目の街並みが一望でき、男鹿半島、八郎潟、森吉山、鳥海山や日本海に沈む夕日を見ることもできま...
自然・施設
ビューポイント