1000年以上前の三種町の上岩川(かみいわかわ)地域を舞台にした伝説「房住山物語(ぼうじゅうさんものがたり)」。昔、山の麓に暮らす翁が標高400mの房住山山頂で、人々に伝え聴かせたのが原型と言われています。
物語は、房住山の名の由来から始まり、天台の沙門・円静の開基、高倉の長者の寄進で賑わう僧坊、そして坂上田村麻呂の蝦夷征伐のくだりで最高潮をむかえます。11人の屈強な蝦夷が男鹿から上岩川に逃れ、その中の「長面(ながつら)3兄弟」の攻防は見どころのひとつです。翁の口伝により地域に伝えられた物語は、江戸時代には紀行家・菅江真澄により記録され、明治時代には石川理紀ノ助翁がその著作で紹介しています。
物語の他にも、房住山の地名の由来が記述されています。観光名所「扇の滝」の景観の形の記述や、陣幕についた血を洗い流した場所「幕洗い沢」のいわれまで、地名のひとつひとつのエピソードが残っています。
上岩川では房住山伝説の他にも、男たちが力自慢につかった「あねこ岩」の民話や藤原の流れをくむ公家が移り住んだなど、いにしえの文化とエピソードが色濃く残っています。2009年には三種町民の手作りミュージカル「房住山物語」も上演されました。
平成22(2010)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
上岩川の歴史
三種町の上岩川(かみいわかわ)地域は、三種川に沿って発達した、15の集落によって構成されています。 三種川の名は、「水甘くして毒なし、是長寿の種なり。山業・農稼滞りなし、是福禄の種なり。辺村昼夜交り遊び、楽の...
歴史
地域の歴史
上岩川ふるさと交流館
上岩川ふるさと交流館は、三種町の上岩川地域の活性化の拠点として、平成21(2009)年6月に空き店舗を改修してオープンしました。かつて林業が盛んだったころは、「板倉商店」というよろず屋でした。交流館のある落合地区には...
地域活動
世代間交流
房住山(ぼうじゅうざん)
房住山(標高409.2m)は、古くから三種町上岩川地域のシンボル、修験者の山としても知られ、登山者にも親しまれてきました。 頂上からは、東方に森吉山と奥羽山脈、西方には大潟村の広大な水田と、日本海を背景に男鹿半島を展...
自然・施設
ビューポイント