毎年9月の最終日曜日、五穀豊穣・家内安全を祈願し、前野町内会の例大祭が行われます。前野地域は昭和51年、当時の鷹巣町の宅地造成事業でできた新興住宅地のため、神社がありませんでした。そこで前野会館の中に神様を祀っています。例大祭の際は綴子(つづれこ)神社の宮司を前野会館に呼んで神事をとり行っています。
当日は午後2時頃から神事をとり行い、住民が玉串奉納などを行ったあと、小学生が「ワッショイ! ワッショイ!」と掛け声をあげ、お神輿を担いで地域内を練り歩きます。お神輿は昭和50年代に自治会で購入したもの。その前は地元の酒屋さんから樽を提供してもらい、樽神輿を使っていた時代もありました。
お神輿の巡行は、年1回、神様への感謝の気持ちを表すために行います。神様をお神輿にのせ、今の地域の姿を見てもらい、神様のご加護をもらうのです。子供たちを引率するのは子供会の親御さんたち。行く先々で住民からお花をもらい、子供たちの元気な姿を住民たちは見守ります。
こちらの記事もおすすめです
ラジオ体操100日運動
北秋田市教育委員会の主催で行われている「ラジオ体操100日運動」は、市町村合併する前の鷹巣町時代から続いている運動です。夏休みのラジオ体操といえば小学生の恒例行事。通常は7月末から8月にかけて行われますが、北秋田市の「...
地域活動
その他
前野地域の雪まつり
2月中旬、北秋田市前野地域で前野自治会主催の雪まつりが開催されます。子供から高齢者まで幅広い年代の住民が交流できるようにと、平成15(2003)年から始めたイベントです。 雪まつりの設営は一週間前から行われます...
伝統行事・イベント
地域活動
イベント
世代間交流
大堤一里塚(綴子一里塚)
北秋田市前野地域の中心部から北西、綴子小学校から北側に、江戸時代の雰囲気を今に伝える「羽州街道」の一里塚が残されています。 羽州街道は、江戸時代初期に徳川幕府により、現在の福島県から青森県を結ぶ主要街道と...
歴史
史跡