画像:葛黒の火祭りかまくら

 「葛黒の火祭りかまくら」は2月中旬、北秋田市・七日市地域の葛黒集落で行われる小正月行事で、約250年前、江戸時代の宝暦年間(1751年~1763年)から始まったと言い伝えられています。

 山から切り出した若木(栗、ナラ)に稲藁や豆殻を巻き付けてご神木として立ち上げ、夜に点火し、燃えさかるご神木に向かって「おーい、かまくらの権五郎(ごんごろう)」と叫びながら、五穀豊穣、無病息災、村内安全を祈願するお祭りです。

 もともとは子供たちが主役の行事でした。子供たちは各家々をまわり、ご神木に飾り付ける稲藁や豆殻などを集めてまわったと言います。ご神木となる若木は大枝を残して、竹笹、稲藁、豆殻、山うつぎ、藤ツル、杉などを巻き付けます。稲藁は「稲作」、豆殻は「畑作」を代表して五穀豊穣を祈願すると考えられ、竹笹や山うつぎは点火した時に爆竹のような派手な音を出すために飾り付けているそうです。

 しかし、コンバインが普及したことで稲藁の確保が難しくなり、平成11年(1999年)を最後に行事は途絶えていました。平成26年(2014年)、七日市の有志でつくる「おさるべ元気くらぶ」が葛黒集落に行事復活を働きかけます。これをきっかけに、葛黒集落が中心となり、周辺集落や地元小学校、首都圏で暮らす集落出身者や観光客が集まり、15年ぶりに行事が復活しました。

 最大の見どころは、ご神木の立ち上げ作業です。高さ12m、重さ3トンを超える大木を200人がかりで約1時間かけて人力で立ち上げます。18時過ぎ、立ち上げたご神木に火をつけると、派手な音をあげながら、あっという間にご神木は火柱となります。この時、子供たちが「おーい!かまくらの権五郎~!」と叫ぶのが行事のハイライトです。

 「権五郎」については諸説が伝えられています。葛黒集落では集落に住み着いた荒くれ者の権五郎を懲らしめるため、大木を権五郎に見立てて火をつけたところ、心を入れ替えたと言い伝えられています。また、平安末期に活躍した「鎌倉権五郎景政」を指すという説もあります。「奥州後三年記」に登場する鎌倉権五郎は、右目を射られながら奮闘した侍で、武勇の人の名を叫ぶことにより、悪霊を祓う目的があると考えられているようです。

 葛黒の火祭りかまくらは、集落内のお祭りですが、地域外の人も参加できます。一緒に立ち上げ作業に関わることで、祭りを身近に感じることができるでしょう。祭りを実施する人と見に来た人々が、共に楽しめる要素を持ち合わせた小正月行事です。

平成27(2015)年3月掲載


【関連リンク】産地直送ブログ
葛黒ほ火まつりかまくらリポート(2016年3月掲載)

こちらの記事もおすすめです

伝 明利又城跡と浅利氏墓石群

 七日市地域には、室町時代この地域を支配したと言われる浅利一族にまつわる史跡が残されています。七日市地域の松沢集落から明利又(あかりまた)集落に向かって県道111号を進むと、道路右側に「明利又城跡と浅利氏墓碑群」の...

歴史

史跡

長岐邸

 藩政時代、小猿部郷(おさるべごう)の親方肝煎(村長)を務めた七日市村の「長岐家」は、周辺村々のまとめ役を担っていました。地域の人々からは「親方(おやかた)」と呼ばれ、地域のリーダー役を務めていたと言います。文...

自然・施設

歴史

その他

文化財

岩脇のブナ

 七日市地域の七日市公民館の南に位置する岩脇集落。集落の南側には岩が露出する山があり、集落の名前の由来となったと言われています。  岩脇集落には「旧阿仁街道のブナ」と呼ばれる巨大なブナの樹があります。幹の直径は1...

自然・施設

花・樹木