画像:姥井戸山(うばいどやま)

 標高926mと仙道地域の近在ではもっとも標高の高い姥井戸山は地域のシンボルです。羽後町・由利本庄市・湯沢市の境界線としてそびえ、姥井戸山は仙道地域では、「日長金山」と呼ばれて親しまれてきました。日が沈むのが早い仙道地域の中では、西日が最も長く当たる山だから、「日長」と呼ばれるようになったと言われています。
 
 院内銀山と隣り合わせに位置するこの山は、鉱山として採掘された時期がありました。はっきりとした記録は残っていませんが、平安時代末期、奥州藤原氏の築いた岩手県平泉町の中尊寺金色堂や、羽後町の三輪神社建立の際にも金鉱を納めたという言い伝えが残っています。

藩政時代末期から昭和にかけて、何度か採掘が試みられましたが、採算に乗らず鉱山として大きく発展することはありませんでした。坑道は現在も山腹に残っているため、登山の際は細心の注意が必要です。
 
 仙道小学校(明治20年創立、平成28年閉校)・仙道中学校(昭和22年創立、平成3年閉校)の校歌にも歌われてきた姥井戸山。どちらの校歌も、仙道小学校出身の作詞家・木沢長太郎(大正5年生~平成4年没)によって作詞されたものです。
四季折々の色に染まる姥井戸山は、歴史のロマンを秘めてこれからも地域の人々を見守っています。
平成28(2016)年3月掲載
 
■参考文献
羽後町郷土史編纂委員会「羽後町郷土史」
仙道の歴史を探る会 「仙道の地域誌」

こちらの記事もおすすめです

お互いさまスーパー「仙道てんぽ」

 仙道地域は羽後町の中心部から南西約10kmの山あいに位置します。仙道地域の中で唯一の食料品店が「仙道てんぽ」。約30坪の店内には卵、牛乳、豆腐、パン、お菓子や地元産の野菜・山菜などが販売され、その他にも文具類や生活...

買う

地域活動

お互いさまスーパー

地域団体

仙道番楽

 地域に根付いた郷土芸能・仙道番楽は神楽の一種で、その起源は古く、数百年の歴史を刻んでいます。発祥については2つの説が有力とされ、1つは慶長年間(1596年~1615年)に京都から三蔵院坊という修験者が来て山伏神楽を伝え...

伝統行事・イベント

郷土芸能

産婆「武田ナカ」

  仙道地域を支えた産婆「武田ナカ」   明治生まれの武田ナカは、仙道地域で数百人の赤ちゃんを取りあげた腕利きの「産婆」でした。「バッパ」と呼ばれて親しまれ、親子3代にわたって取り上げてもらった家もあったと言いま...

歴史

地域の偉人