画像:白もちとお吸い物

 秋田市鵜養(うやしない)地域の岩見神社例大祭で忘れてはいけないものが「白もち」と「お吸い物」です。それぞれ、ずっと昔から作り方を変えずに伝えられているものです。

 「白もち」というのは鵜養で神事の際に使われる火を使わないお餅です。うるち米を一晩水につけて柔らかくしたものを臼でついて作られます。それを重箱にぎっしりと詰め込んだものが神前へ供えられ、神事の後、ほんの少しを手にとって頂きます。
 
 また、神事の後の直会(なおらい)で出される「お吸い物」。こちらは鶏肉、しいたけ、豆腐を使用し、その上にショウガを載せ、塩と醤油で味付けします。どちらも昔から変わらない伝統の味だそうです。古くからの神事そのものだけでなく、その食文化までもしっかりと残っていることを感じさせる料理です。
平成23(2011)年4月掲載
令和4(2022)年8月掲載

こちらの記事もおすすめです

舟作(ふなさく)

  秋田市鵜養(うやしない)地域の東、大又川上流に位置する渓谷、「舟作」。    川底は赤い岩盤で、大又川の広い流れが、舟作の狭い溝穴に吸い込まれるように一気に落下して滝のようになる不思議な自然の造形美です。この狭...

自然・施設

岩見神社

 秋田市鵜養(うやしない)地域にある岩見神社の創立は、大同2年(807年)までさかのぼります。  伝承では、大同2年、平安時代の武官として知られる坂上田村麻呂は、当時の三大妖怪と恐れられた大獄丸(おおたけまる)...

歴史

神社・寺

石塚みつるさんの原木しいたけ

    スーパーに並ぶシイタケは、効率的、安価であることから、おがくずなどを使った「菌床」での栽培がメインになっています。  しかし、鵜養(うやしない)の石塚みつるさんの作る「原木」シイタケは、一味も二味も違います。「原木...