画像:琴川のすげ笠

 明治から昭和にかけて、琴川は男鹿半島唯一のすげ笠の産地でした。平成13(2001)年には「琴川のすげ笠」として男鹿市の無形文化財に指定されています。

 琴川のすげ笠は集落内に自生しているすげを使用しています。すげを刈り取り、3日間の天日干し、選別、竹枠作り、笠縫という工程を、手作業で進めていきます。すげ笠を一個作るために約120本程度のすげが必要となりますが、材料が豊富だったため、農家にとり貴重な現金収入を得られる副業として近年まで生産されてきました。

 琴川のすげ笠の始まりは、北前船の交易文化によって加賀の国(現在の石川県)から伝えられたと言います。大正時代、その技法は門外不出とされ、嫁入り先でもこの技法の伝授は固く禁じられていたそうです。すげ笠を作る農閑期になると、近所の女性達が数人で集まり、雑談をしながら終日縫い続け、出来あがった笠は農作業を始め屋外作業の雨具や日よけとして、多くの人から愛されてきました。

 平成9(1997)年、琴川の高齢者を中心に、すげ笠づくり伝承同好会が設立されました。メンバーの高齢化により活動が停止しましたが、平成22(2010)~平成23(2011)年、地域内外の若者たちによって「琴川すげ笠伝承塾」が開催され、すげ笠の技術を学ぶ活動も行われました。


平成23(2011)年4月掲載
令和4(2022)6月更新

 

こちらの記事もおすすめです

五里合海水浴場

 男鹿市五里合(いりあい)地域を通る国道101号を北上し、五里合漁港方面へと向かうと、五里合の浜が見えてきます。夏の海水浴シーズンには海の家が並び、行楽客で賑わいます。  水質も海水浴に適したAA(平成22年度秋田...

自然・施設

ビューポイント

琴川の歴史

 琴川の近く、安田(あんでん)海岸には古く貴重な地層が露出する場所があります。地質学的な価値が高いため、時折学生たちが調査のために訪れるほか、化石を探す子どもたちの姿を見かけることもあります。  集落としての琴...

歴史

地域の歴史

琴川のナマハゲ

 昭和53年(1978年)に、国の重要無形民俗文化財に指定された「男鹿のナマハゲ」は、男鹿半島の各集落で、大晦日の夜に行われる秋田を代表する伝統行事です。 集落の青年たちが、2本の角が生えた鬼の面をかぶり、わらで出来た...

伝統行事・イベント

伝統行事