三種町鵜川 人口:2,423 人 世帯数:1,039 世帯

鵜川地域の大曲集落の若者を中心に盆踊りの継承に取り組んでいます

国指定有形文化財の「大山家」

秋に行われる鵜川集落の熊野神社祭典

メロンが人気の直売所「ドラゴンフレッシュセンター」

地域のあらましと歴史

 三種町鵜川(うかわ)地域は、日本第2の大きさを誇った「八郎潟(現八郎湖)」の北側に位置し、11の集落(鵜川、大曲、萱刈沢、富岡、久米岡、安戸六、川尻、十八坂、鵜の巣、餅の沢、飯塚)で構成されています。地域内には国道7号と秋田自動車道が通り、三種町役場、八竜中学校、湖北小学校などの公共機関があります。農産物の品揃えが豊富でメロンが人気の直売所「ドラゴンフレッシュセンター」や、じゅんさいや馬肉料理を味わえる「さくら亭」など、地域の食を堪能できる施設も充実しています。
 県指定史跡「萱刈沢貝塚遺跡」を始め、縄文時代の遺跡があり、土器など数多く出土しています。飯塚集落にある「大山家」は、江戸時代の村長を務めた大山家の住宅で、当時を物語る貴重な建築物として国有形文化財に指定されています。この他にも飛鳥時代、阿部比羅夫が舟をつないだという伝説の木が残る熊野神社や、八郎潟と深いつながりのある「八郎太郎」を信仰するお堂が今も富岡集落に残っています。
 鵜川連合自治会は、平成26年度から、国の過疎集落等自立再生対策事業を活用し「薬草・薬木」の栽培に取り組んでいます。三種町の町民祭で栽培した薬草・薬木を展示したほか、収穫した薬草・薬木を活用した料理のレシピ開発や、健康講座を開催するなどして活発な活動を展開しています。

※人口・世帯数は令和6(2024)年4月1日現在の三種町のデータです。

アクセス

関連記事

大山家住宅

 鵜川地域の北東部、飯塚集落には代々村役(村長)を務めた大山家の住宅が残されています。およそ270年前、江戸時代後期に建てられました。  主屋から馬屋を突出させたL字型の曲屋(まがりや)で、労働力として家族同様に大...

歴史

史跡

八郎様の石祠

 八郎潟の周辺には「八郎太郎」を信仰する神社、石碑、石祠が数多く点在しています。八郎太郎は、秋田県の十和田湖、八郎潟、田沢湖にまつわる伝説が各地に残されており、十和田湖の主だった八郎太郎は南祖坊という修行僧との...

歴史

史跡

鵜川の一本松

 まるで竜のように見える大ぶりの松。鵜川地域を通る国道7号沿い、八竜駐在所の隣に樹齢230年以上と推定される一本松を見ることができます。 2本の大枝の一本は、松の正面にあたる八郎潟方面に、もう一本は反対側の山側に向か...

自然・施設

歴史

花・樹木

史跡

阿部比羅夫と熊野神社

 鵜川地域を走る国道7号沿いの八竜幼稚園の裏手にある参道を登ると、高台に熊野神社があります。鎮守の神様として鵜川地域を見守ってきました。  境内には1300年ほど前、時の大和政権から派遣された阿部比羅夫(あべのひら...

歴史

神社・寺

鳳来院(ほうらいいん)

 鵜川地域を走る国道7号から県道212号に入り北上すると鳳来院が左側に見えてきます。 重厚な禅様式の本堂は、寛政8年(1796年)に再建されたものです。本堂の天井は、丸くくり抜いた「はめ込み天蓋」という貴重な様式で「八方...

歴史

神社・寺

久米岡集落出身の俳人「佐々木北涯」

 佐々木北涯(ほくがい)(1866年~1918年)は、秋田県を代表する俳人です。  江戸時代の慶応2年(1866年)、鵜川地域の久米岡集落で生まれ、名は久之助と言います。祖父・父ともに俳諧の宗匠で、幼い時より俳句の手ほどきを...

歴史

地域の偉人

萱刈沢貝塚遺跡

 三種町鵜川地域にある萱刈沢貝塚遺跡(かやかりざわかいづか)は、日本海沿岸に残る数少ない貝塚の1つで、縄文前期から中期の遺跡と考えられています。昭和48年(1973年)に秋田県文化財史跡に指定されました。  ヤマトシジ...

歴史

史跡