6月26日(木曜日)、秋田市の四ツ小屋地域で「まちあるき」を行いました!
四ツ小屋は、秋田市南部に位置し、古くから農業の盛んな地域。四ツ小屋地域元気づくり協議会をつくり、地元の農産物を販売する「せせらぎ市」を開催しています。
今年度、四ツ小屋地域の元気ムラ紹介ページを作ることになり、6月7日のせせらぎ市で、来場者や協議会メンバーから地域資源を聞き取り、マップに落とし込む「地域資源マップづくり」を行いました。→【秋田市四ツ小屋地域】「せせらぎ市」でお宝マップ作り!
今年度、四ツ小屋地域の元気ムラ紹介ページを作ることになり、6月7日のせせらぎ市で、来場者や協議会メンバーから地域資源を聞き取り、マップに落とし込む「地域資源マップづくり」を行いました。→【秋田市四ツ小屋地域】「せせらぎ市」でお宝マップ作り!

上の写真がその時の内容です。


6月26日は協議会の伊藤事務局長が、四ツ小屋の見どころを案内してくださいました。


6月26日は協議会の伊藤事務局長が、四ツ小屋の見どころを案内してくださいました。
上野地区の保食神社。馬頭観音がまつられ、周囲にはたくさんの庚申塔がまつられていました。

こちらは四ツ小屋神明社までの参道。大晦日にはライトアップも行うそうです。トトロが出てきそうな雰囲気ですね。
四ツ小屋神明社は立派な大木に囲まれた鎮守の守でした。
江戸時代、お殿様が鷹狩りに訪れた「鷹塚」、ヘラブナ釣りで人気の「ヤブレ沼」

小阿地地区の「白山八幡神社」も、木々に囲まれたパワースポットでした。
伐採した木は、別の場所にベンチとして使用されており、住民の皆さんが木々を大事にしていることが伝わってきます。
末戸松本地区の「保量神社」と、そばを流れる「仁井田堰」。
下記の写真は、今回、一緒にまちあるきしていただいた、秋田市地域まちづくり推進員の吉川さんからの提供写真です。
四ツ小屋の素敵な景色を映してくださいました!
.jpg)

この日は半日見てまわりましたが、地域を知る方と一緒だと、見ただけではわからない思い出や歴史に触れられますね。また、車で通るのと異なり、歩いてまわることで、足元の小さな石碑などを見つけることができました。今後も、四ツ小屋の情報をお届けしていきたいと思います!
●おまけ

保量神社でお話を聞いていると、目の前を秋田新幹線こまちが通り過ぎていきました。鉄道ファンも撮影にくるそうですよ。