4月29日(金)に、男鹿市安全寺地域で日枝神社祭典が行われました。

安全寺地域は、美しい棚田の風景が残されており、棚田の継承を行うため、平成26(2014)年度から「棚田オーナー制度」に取り組んでいます。
オーナーの皆さんと地域住民との交流も行われています。


地域内はお祭りムードが漂っていました!
公民館も花飾りでおめかし♪


神社に到着すると、神社の境内にある桜から桜吹雪が舞う、美しい風景を見ることができました。

周辺には広場があり、かつてその広場では運動会が行われていたそうです。

境内には立派な御神輿もスタンバイ中です!
こちらの御神輿は、地元の大工さんが昭和50年代に作ったもの。およそ40年使われているとは思えないほど、綺麗な御神輿です。
大切に使われているのが伝わってきますね。
かつては、酒樽で作った神輿を担いで地域内を巡ったのだとか。

宮司さんと巫女さんが到着し、神事の準備が行われます。
   
しめ縄は神社だけではなく、御神輿や公民館にも張られ、準備が着々と進んでいきました。日枝神社には年末のナマハゲの際にも訪れ、準備が着々と進んでいきました。

神事中の「結界」となるものを首にかけてもらい、神事が行われます。








神事は祈祷、祝詞奏上、巫女さんによる神楽などが行われ、最後に玉串奉奠が行われました。


安全寺自治会、安全寺里山保全会、みこし会が玉串の奉納を行った後、なんと取材班も玉串奉奠に参加させていただきました!
ありがとうございました!

祈祷により清められた御神輿が、陽気なお祭りの歌とともに出発!
御神輿巡行は「みこし会」が行います。


「今日はめだたいお祭り日~♪」軽快な音楽が流れます。

「天気がもつとよいけど……」と皆さんおっしゃっいましたが、なにやら怪しい雲が近づき……

とうとう降ってきてしまいました。
降っては止みを繰り返す、はっきりとしない天気。
祭典当日に雨が降るのは、珍しいことだそうです。

         
雨の中ですが、皆さん御神輿まで参拝をしにいらっしゃっていました。


途中、女の子が御神輿の巡行に参加しました。
自転車で御神輿の後を元気よくついて回っていましたよ。

地域内を巡行した後、御神輿は日枝神社に戻り、祭典は滞りなく完了しました!


こちらは、ナマハゲラインを進むと見えてくる「ナマハゲ大橋」。


ここから見える棚田は絶景!
上の写真は安全寺地域の棚田方面ですが、反対側の眺めは、天気の良い日に白神山地まで見えるのだそうです。
これからの取材で、ぜひお目にかかりたいですね~♪

以上、安全寺地域から、日枝神社祭典の様子を集落活動コーディネーターがお届けしました♪