6月16日(日)、能代市上町地域で「ときめ木マルシェ」が今年も始まりました♪
2006年に能代市常盤地区の農家さんと市街地を結ぶ「ときめき朝市」をスタートし、平成30(2018)年からは、“人と人とがつながる”をコンセプトに、木都能代にちなんで、「ときめ木マルシェ」と名称を変え、毎月(6月~11月)第3日曜日に開催されてきたこのイベントも、今年で6年目を迎えました!
「ときめき朝市」からは15年以上を経た歴史あるものとなりました(^^)
地域と人をつなげてきた実行委員会の方々の尽力、様々な活動をしている人たちが集い新たなコミュニティにつながる、
そんなパワーがすっかり根付いたような「ときめ木マルシェ」!
現地提供写真も交えてギャラリー集でお伝えします(^^)

オープニングは『スタジオJAM』の皆さんのダンスからでした♪
子どもたちが元気いっぱいの踊りを披露しました!

         
そして、昨年から始まった餅つき♪今回も来場した皆さんに振る舞われました^^  美味しそう♪

     
今回は多肉植物の寄せ植えのワークショップが行われていました。
こちらのコーナー大人気だったようですよ♪

      
木都にちなみ、毎回、設けられている‘木のおもちゃコーナー’でも子供たちが喜びそうなものばかり並びます♪



     

     


飲食販売コーナーは、毎回、充実してて、さらには新たな出店者が増えているような気がします♪
同じ能代市の元気ムラに登録されている鶴形地域は、名物「鶴形そば」を出店していて、こちらもおなじみの顔
になってきました!
肉まん出店者の方は、ご自身が2回目の肉まんづくり、マルシェでは初の肉まんの販売です。約40個を製作し、完売したとか(^^)
この日は、八峰町の漁師さんが、貝類を調理し販売していました。「サザエ」はまさにこれからが旬ですね♪

  
また、主に若手社会人がメンバーの「あきたデザインゼミ2023」の皆さんが、自分たちで歩き調査した秋田のおもしろいひと、もの、ことを集めたものを冊子にして発行した『みんなでつくるあきた図鑑』を販売していましたよ♪
取材、執筆、撮影、冊子への掲載許可取りまで、すべて自分たちで行ったそうです(^^)/ 



この他にも、たくさんの団体が出店していました。
オープンマルシェは、大盛況で終わったようです(^^♪
次回は7月14日(日)! 「ときめ木マルシェ 夜市」になります。年に一度の夜開催!
17:00~20:30の開催時間となります。
お近くにお越しの際は、ぜひ、能代市上町の上町マルシェ通り「ときめ木マルシェ」へ立ち寄ってみませんか(^^♪

以上、能代市上町地域からお届けしました♪