真っ黒な夜空に浮かぶ紙風船。仙北市は上桧木内の紙風船が有名ですが、
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/01_IMG_7355.jpg)
ここ、大仙市の小神成(こがなり)地域でも古くから行われています!
風船が夜空を舞うのは2月中旬(今年は11、12日)の集落の火祭り、
そして2月18日の太田の火祭りです!
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/02_IMG_7448.jpg)
場所はいずみの里「敬愛館」という、旧太田町の施設。
小神成から近くで広い場所を長く使えるということで、借りているそうです。
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/03_IMG_7328.jpg)
さて、その紙風船なんですが。
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/04_IMG_7332.jpg)
なんと長さ6m! 昔は10m(!?)もの大きさを誇っていたそうです。
まずは下絵を描いていくのですが……。
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/05_IMG_7366.jpg)
この作業だけで朝から晩まで丸々3日かかっているそうです。
今日は2月4日。土日なので、子供たちも手伝いに。
2月1日から作業をはじめ、4日間のべ50人以上の手がかかってようやく完成します。
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/06_IMG_7374.jpg)
これから、風船ごとに部品を並べていくのですが
7本もの風船なので大変です。集落の火まつり用に2本ずつ4本、
太田の火まつり用に3本作るんだそうです。
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/07_IMG_7381.jpg)
最終工程、貼り合わせ開始です!
一方そのころ、田の尻会館では別の方々が風船の「口」を作っているんだそうです。
竹で作られた風船の口は、出来上がるとこの敬愛館で風船と一つになります。
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/08_IMG_7367.jpg)
こちらは風船の「頭」になる部分、折りたたむことで作業をしやすくします。
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/09_IMG_7409.jpg)
とにかく大きいので、ひとつひとつの作業が大変です!
はりあわせて……。あわせて……。
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/10_IMG_7416.jpg)
袋にするのでこうやって潜って!
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/11_IMG_7401.jpg)
頭を付けます。
と簡単に書いてますが、ひとつ辺り1時間近くかかる大変な作業!
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/12_IMG_7372.jpg)
ちょっと休憩。
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/13_IMG_7420.jpg)
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/14_IMG_7421.jpg)
竹の輪っかが届きました! これをつるして風船を付けていきます。
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/15_IMG_7422.jpg)
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/16_IMG_7426.jpg)
ガムテープで貼り付けていきます! 人海戦術!
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/17_IMG_7438.jpg)
できあがりです。
これから各集落に運ばれて本番を待ちます!
小神成地域からお届けしました!
====================================
●追記
ブログでご紹介した小神成地域の紙風船は、下記の日程で無事に夜空にうちあげられました♪
本番の写真をギャラリー形式でご紹介します。
●2012年2月11日 上小神成の火まつり(JA東倉庫そば)
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/上小神成_(3).jpg)
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/上小神成_(2).jpg)
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/上小神成_(3).jpg)
●2012年2月12日 田ノ尻集落の火まつり(田ノ尻会館そば)
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/田ノ尻_(1).jpg)
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/田ノ尻_(2).jpg)
●2012年2月18日 太田の火まつり(奥羽山荘広場)
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/太田の火祭り_(2).jpg)
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/太田の火祭り_(1).jpg)
![](/genkimura/uploads/contents/blog_0000001618_00/太田の火祭り_(2).jpg)