5月15日(日)、にかほ市の下荒屋地域にお邪魔しました!
見事な行列ですね~(^^)
この日は下荒屋地域にある古四王神社のお祭りが開催されました♪
快晴に恵まれ、鳥海山もくっきり見えます。
古四王神社の木々も新緑に染まり気持ちいいですね~。
古四王神社の祭典は、下荒屋を含む5つの町内で開催しています。
今年の当番は上荒屋町内会です。
お祭りの雰囲気が出てきました(^^)
先頭の猿田彦(天狗)の後ろを、旗や武具を担いだ子供たちが続きます。
立派な武具を担いでりりしいですね(^^)
町内会役員の皆さんは、古風な上下姿に!
太鼓、笛、鉦を奏で、お祭りを盛り上げるお囃子の皆さん。
そして立派な御神輿!
御神輿の練り歩きは「おいで~!」「おいで~!」と担ぎ手が叫び、
御神輿を待っている住民の家の前に到着すると、「おやすみ~」と叫んで止まります。
「商売繁盛~家内安全~身体健康~」と祈願したあとは、住民の方と談笑タイム。
各家々で御神酒をいただきます(^^)
御神輿が出発する時は「おた~ち~!!!」のかけ声。
「おやすみ」や「おたち」といった言葉は、
江戸時代の武家の言葉の名残でしょうか? 神様への敬意も感じられます。
上荒屋地域の天満宮へ到着すると、ここでひと休み。
御神輿と一緒にお獅子様も「おやすみ」します。
休憩中の一コマ。
小さいお子さんも一緒にがんばって歩きます(^^)
なんと御神輿の練り歩きは、丸1日かかるそうですよ~!
取材班は2kmほど(^^;)一行に同行したあと、
上荒屋の天満宮に戻ってみました。すると……
天満宮の前に、大漁旗で彩られた車が!
こちらは、象潟町1丁目の熊野神社の「踊山(おどりやま)」!
実は、この日は古四王神社だけでなく、
象潟の街中の3つの神社の祭典が一緒に行われているんですね。
熊野神社の御神輿も下荒屋地域に練り歩きにくるそうです。
こちらは古四王神社の踊山!
昔ながらの「曳山」を人力で移動させます!
地元のよさこいチームも同行していますよ(^^)
「踊山」は「余興」のことで、御神輿と共に祭典を彩るもう一つの花♪
踊山は各町内の青年部や保存会が運行しています。
御神輿とは別々に町内を練り歩いているんですね。
御神輿と踊山が出会うこともあれば、
踊山同士が出会うこともあります。今年はラッキーなことに…
一つの場所に、3つの神社の踊山が集まる場面もありました!(^^)
こちらは、象潟町中橋町の八幡神社の「車切(しゃぎり)」です!
屋台には囃子方と踊り人が乗って衣装も華やかですね~
各家々の前には、お花の飾りが掲げられ、
町内全体が祭りの雰囲気につつまれていました。
御神輿や踊山があちらこちらで練り歩いているので、
いろんな場所から笛や太鼓の音色が聞こえてきて、心地良かったです(^^)
また、どの場所に行っても鳥海山が見えるんですね~!
象潟といえば江戸時代、松尾芭蕉が訪れた地として有名。
上の写真の場所は、奥の細道の旧道として知られています。
伝統のお祭りと鳥海山のコラボレーションが素晴らしかったです。
集落活動コーディネーターが、下荒屋地域からお届けしました!