
 12月12日、五城目町馬場目地区の「馬場目ふれあいセンター」で
 クリスマス&社交ダンスパーティーが開催されました!
馬場目では、県のコミュニティ生活圏形成事業の一環で4つの部会を設けています。
 部会の一つ「カフェ部会」は、住民の皆さんのつながりの場にと
 毎月1回、「カフェchotto(ちょっと)ちゃっこ」というランチ会を開いており、
 今回はクリスマスの特別版です!
 
 当日、センターに到着すると、女性たちが調理室で賑やかに
 パーティーの軽食の盛り付け中でした♪
住民を中心とした「カフェ部会」の皆さんが作っています。
 クラッカーにクリームチーズ、マーマレード、干し柿やミントをトッピング。
 ミントは川原に生えているものを摘み取ったそうですよ。
 色合いが鮮やかで見ているだけでワクワクします♪

 社交ダンスパーティーの様子です。
 参加者のほとんどが初心者でしたが、
 ダンス経験のある住民の方が教えてくれるので安心♪
 最初は動きがぎこちなかった皆さんも、すっかり楽しそうでした(^^♪
また、想像したよりも運動量が必要!
 「血の巡りよくなるな~」
 「初めて踊ったけど楽しい!習いたい!」という声も。

 今回のパーティーは特別企画。
 馬場目では、各部会が集まって、活動の振り返りの会議を開いており、
 その中で「昔はダンスを踊っていた」「若者は踊ったことがないのでは」
 「みんなで楽しめたら」という声があがり、企画されたそうです。
 懐かしい音楽のリズムに合わせて、楽しんでいらっしゃいました♪
今年から本格的にスタートした月1開催のランチ会。
 カフェ部会の女性たちが、持ち回りで献立を考えています。
 「無理はしないで、楽しむ♪」
 「お金をかけず、みんなの意見を取り入れる」を大事に活動してきました。
●季節を感じさせる工夫
  
 
 4月は花が咲いたふきのとうを飾ったり、
 7月はフキの葉をお皿変わりに春巻をのせたりと、
 季節を感じさせる丁寧さが、手作りのランチ会に彩りを添えているように感じます。
 
 
 ランチマットのイラストは、スタッフ女性が毎月、季節に合わせて描いています。
 最近は気軽に始めたイラストも、今では夢中で描いているそうです♪
様々な住民の方に利用してもらう工夫も行っています。
 今年は、地域内の神社のお祭りに合わせて、
 お弁当風のランチ(左・写真)を準備し「出張カフェ」を行いました。
また、「シニアヨガ(右・写真)」や「健康講座」を同日開催することで
 当初は女性中心だったランチ会に、男性も参加するようになりました♪
 アンケートを取って参加者の声を、ランチ会の内容に反映させるなど
 工夫を積み重ねてきています。
毎月、馬場目のランチ会に来ている女性は
 「家にいるより、みんなと会った方が楽しいでしょ。
 ランチ会と一緒に健康講座もやっているし、
 ここに来て何か一つ覚えれればいいなって」と話していました。
これからもいろんな人が集まる場になってほしいですね♪
 馬場目地区のランチ会の取組をご紹介しました!
 
 




 
 


 
 