昨年の年末に撮影された男鹿市女川地域のナマハゲの衣装です。
 一昨年、ユネスコの無形文化遺産に登録された「男鹿のナマハゲ」は
 男鹿市内の各集落で大みそかに行われています。
 →男鹿のナマハゲ(男鹿市役所ホームページ)
 今回は女川地域のナマハゲをご紹介します!
約130世帯が暮らす女川地域では、
 30~60代の男性で作る「二八(にっぱち)会」が主体となり
 ナマハゲを行っています。
 1月13日に、会長の佐藤慶樹さんにお話をうかがってきました♪
女川に生まれ育った佐藤さんは、当然、子供の時からナマハゲに触れてきました。
 「小学生の時は、もちろん、おっかなかったです。
 ナマハゲが近所まで来ると叫び声で分かるから、“うわ~、来たって”(笑)。
 高学年になると、中に人が入ってるのが分かるようになるんですが、
 中学に入ると、親父に連れられて、ナマハゲの付き人をやるようになりました」。
 大人になり、地元に戻ってから、集落の先輩たちに誘われ、
 ナマハゲをやり始め、10年以上になるそうです。
上の写真は約10年前のもの。6匹揃うと迫力ありますね。
女川の八幡神社で神事を行った後、
 2匹一組、3班に分かれて家々を訪れます。
 佐藤さんもこの中に、いたかもしれません(^^)
こちらは年末の衣装の準備の様子です。
男鹿では「ケデ」「ケラ」と呼ぶ、稲藁の衣装を着る集落が多いのですが
 女川では、漁師さんが使っていたロープをほどいて衣装にしているので
 新しく作る必要はなく、修繕するだけで済むそうです。
 ロープの色でカラフルになるので、男鹿の中でも珍しいそうですよ(^^)
腰にまく「横綱(左)」だけは、毎年、稲藁で作ります。
 障子紙を使って「御幣(ごへい)」づくり。
家々に配るナマハゲの藁にはご利益がある御幣をまきます。
 この藁を配るのはナマハゲの付き人になる中学生です。
左は付き人が持つ袋。
 右は赤い面のナマハゲが持つ棒。御幣が取り付けられました。
 緑面のナマハゲは包丁をかたどったものを装着します♪
こちらはお面の修繕。
 裏側には長時間かぶりやすいようにメットが取り付けられてます。
 髪の毛にも漁師のロープが使用されているそうですよ。
本番の様子です。
 基本は2匹一組ですが、最初に訪れる家は6匹で入ります。
 この後、地域内にある老人福祉施設を訪れるのが恒例になっていて、
 入居者の人たちは、ナマハゲが来ると嬉しくて、
 「握った手をなかなか離さない」と佐藤さんは話していました。
この日は、女川の女性と結婚した県外在住の男性が
 「ナマハゲをやってみたい!」とのことで、ナマハゲ初体験したそうです。
子供には「泣ぐ子はいねが、言うこと聞かねと山に連れてくぞ」と、
 ぐっと捕まえて、付き人の袋に入れようとすると、てきめんに怖がってくれます。
 あらかじめ、付き人がお子さんの名前を聞き取っておくのもポイント。
 名前を呼ぶことで怖さが増すそうですよ。
ナマハゲを行った女川のみなさん。
 中学生の姿も見えますね。
 様々な世代が入り混じってて、親子の方もいるそうです(^^)
 佐藤さんは「ここに生まれたら、ナマハゲをやるのが“当たり前”と
 感じていました。いずれ、今の中学生たちもナマハゲの面を
 かぶってくれると思います。人は減っているけど、気負わず自然に
 “今の形”を残していけるようにしたい」と話していました。
女川地域のナマハゲをご紹介しました!



















