画像:けいらん

  仙北市田沢地域で桃の節句によく作られていた「けいらん」。鶏の卵の形に見立てて作られたことから「けいらん」と名がついたと言われています。あんこの入った小さなお団子のようなお菓子です。

   もち粉、小麦粉、水をあわせ、程よくこねて生地を作り、生地と餡は重さを計って一人分ずつに分けていきます。生地に模様をつけたら、丸い形に伸ばしてその真中に餡を置き、餡を包み込むようにして丸め、一つずつ形を作っていきます。最後にこれらを蒸し上げたら完成です。

  昨今は地域で桃の節句に「けいらん」を作る家庭は少なくなりましたが、時期になると地元のスーパー等で販売されていたり、有志の女性グループで製造、販売しています。田沢地域の「けいらん」は、今も地域に深く根付いていて、雛祭りには欠かせないお菓子になっています。

 
                           令和3(2021)年9月掲載

【関連リンク】産地直送ブログ
元気ムラの「ハレの日」料理(5)~仙北市田沢地域の「けいらん」~(2021年9月掲載)

 

こちらの記事もおすすめです

千葉家家伝林

秋田杉の伝統を伝える巨木の森   仙北市の旧田沢中学校の裏手に「千葉家家伝林」と書かれた看板があります。ここは秋田県内でも数少ない江戸時代の植林を今に伝える貴重な林です。  江戸時代、千葉家の二代目当主、千葉重蔵...

歴史

文化

田沢地域運営体「荷葉」

 仙北市の「地域運営体」とは、地域の自主的、主体的な活動を市が支援している地域団体です。各地域にサポートセンターを設置し、直接仙北市の職員が住民の要望を聞き、その自主的な活動を支援しています。  田沢地域では「...

地域活動

地域団体

茶立ての清水直売所とお花畑

 仙北市田沢地域を通る国道341号線沿い、茶立ての清水向かいの広い駐車場内に「茶立ての清水直売所」があります。  以前は田沢地域に直売所はありませんでした。田沢地域と生保内地域の農家有志で資金を出し合い、旧田沢湖町...

自然・施設

直売所