画像:宝泉寺と黒沢城址

 大仙市半道寺地域の北に位置する小高い山の中腹に「宝泉寺」があります。
 
 享保17(1732)年に建築された寄棟造りの本堂は、平成13(2001)年12月に大仙市の有形文化財に指定されました。境内には「姿見の池」があり、「池の水に映る影があきらかでないと短命」と言い伝えられています。
 
 旧西仙北町の言い伝えをまとめた「町の昔をたずねて」によると、半道寺地域の南東に位置する大野集落に古寺跡があり、そこが宝泉寺の跡だったと伝えられています。その後、西野集落に移転し、さらに江戸時代に現在の地に移転したと言われています。
 
 宝泉寺が位置する山は、戦国時代、角館を拠点に勢力を持っていた戸沢氏の「出城(でじろ)」の一つと伝わり、地名から「黒沢城」と呼ばれていました。江戸時代の紀行家・菅江真澄の「月の出羽路」には「黒沢館として古柵、宝泉寺の西にあたりて在り、今泉村よりは此城山を館ノ腰といへり。戸沢上総介光広朝臣の跡なるよし」と記されています。
 
 戸沢氏の出城は黒沢城の他にも生内、大曲、淀川、荒川など、仙北・平鹿地域に合わせて35城ありましたが豊臣秀吉の命によってすべて破却されました。現在の黒沢城址・山頂部には15m×45mほどの主郭が確認されています。
 
平成27(2015)年3月掲載
 
■参考文献
『町の昔をたずねて』
『西仙北町史 先史~近世編』

こちらの記事もおすすめです

逆川地蔵尊(袖引き地蔵)

 大仙市半道寺地域を流れる心像川(こころやりがわ)に架かる「寺ノ下橋」の両側には、2つのお堂があり、それぞれにお地蔵様が祀られ、お堂の内部には宝泉寺の住職によって由来が記されています。    由来書きよると、お堂の...

歴史

史跡

甘酒さん子と申松塚

 戦国時代、織田信長や豊臣秀吉などの有力大名が天下を統一しようとしていた頃、大仙市の半道寺地域は、角館を中心に勢力を持っていた戸沢氏の支配下にありました。    戸沢家18代当主の戸沢盛安は「鬼九郎」と呼ばれ、領内...

歴史

史跡

佐々木重郎左エ門農園

 大仙市半道寺地域の上大野集落に、さくらんぼやじゅんさいを栽培し、販売している「佐々木重郎左エ門農園」があります。 農園を管理している佐々木重美さんは主に稲作を行っていました。15年前、さくらんぼ狩りに行った重美...

買う

直売所