農民たちの土地
由利本荘市笹子(じねご)地域を含む、旧矢島町・旧鳥海町一帯は戦国時代から江戸時代初期にかけて、戦乱、領地替えなど、支配者の交替が頻発します。江戸時代には、藩主が江戸定府(参勤交代せずに江戸で執務をする)のため、藩を一手に治めた代官が重い年貢を課しはじめます。さらに重臣たちの権力争いも始まり、農民の暮らしは一向に楽になりません。
やがて、争いに勝ち実権を握った家老たちは力づくで、年貢の取り立てを始めます。
ここに及んで、農民たちは遂に抵抗を開始し、自分たちで立ち上がります。出せないものは出せないと、山奥に小屋をかけて隠れる者、荷物をまとめて逃げ去る者が増えていきます。
各集落の肝煎(庄屋)たちが集まり、このままでは農民たちが消えてしまうと、藩主への直訴を行いました。その中心人物、仁左衛門は、藩主からの年貢を軽くする朱印状をもらうことに成功するものの、家老たちの罠の前に朱印状を奪われ、最後は罪人として殺されてしまいます。これが「延宝の農民騒動」です。
笹子のみならず矢島藩全体を巻き込んだ騒動は、義民たちの犠牲の後、それでも年貢を取り立てようとする家老たちに対して、農民が頑強に抵抗したことによって、ようやく実際の石高に基づいた年貢に戻すことで和解します。
次々と入れ変わる為政者たちから、農民たちが命をかけて守った歴史があるからこそ、上笹子の住人たちは誇りと愛着を持って「自分たちの土地」と呼ぶのです。
令和4(2022)年3月更新
こちらの記事もおすすめです
笹子(じねご)雪まつり
由利本荘市笹子(じねご)地域では、道の駅清水の里・鳥海郷を会場に平成23(2011)年から「笹子雪まつり」が行われています。 平成22(2010)年、当時の鳥海町地域協議会が「地域づくり推進事業」として、“冬でも自宅にこもらず...
伝統行事・イベント
イベント
夕顔汁(ゆうがおじる)
食材の宝庫、由利本荘市笹子(じねご)地域ならではの夏場の郷土料理「夕顔汁」をご紹介します。 用意するのは夕顔とサバ水煮の缶詰にお味噌のみ。夕顔はウリ科の野菜で、ひょうたんのような細長い実をつけます。巻き寿司に...
食
郷土料理
道の駅 清水の郷・鳥海郷
国道108号沿いにある道の駅「清水の里・鳥海郷」は、湯沢市と由利本荘市の中間に位置し、鳥海地域でのドライバーの休憩、観光拠点として人気の施設です。また、由利本荘市笹子(じねご)地域への入り口に当たる交差点にあり、笹子...
買う
直売所
食堂・飲食店