画像:鐙八幡「岩崎八幡神社」

  藤の花の名所として知られる千年(ちとせ)公園の一角に岩崎八幡神社があります。岩崎八幡神社には、平安時代後期に勃発した後三年の合戦(1083年~1087年)で源義家が金沢柵と沼柵(現在の横手市金沢)の清原家衡・武衡を攻める前に立ち寄り、馬の鐙を奉納して戦勝祈願したという言い伝えが残されています。この鐙は「鐙八幡」と呼ばれ、岩崎八幡神社の御神宝として受け継がれてきました。

 江戸時代の享和3年(1803年)、当時の秋田藩主・佐竹義和からの命で鐙は藩庫に納められました。義和公は鐙の代わりに狩野秀水に描かせた鐙写生図に、自身で鐙八幡と書いた掛け軸を岩崎八幡神社に寄進しました。この掛け軸が源義家を語る逸話として、今も大事に受け継がれています。
 
 毎年9月の第一日曜日は岩崎八幡神社の祭典が行われます。末広町を含む岩崎地域の5つ町内(緑町、末広町、清影町、栄町、松並町)により御神輿の渡御が行われ、巫女姿の女性を先頭に、天狗とおかめ(お多福)、旗持ち、武具持ち、消防団、小神楽、御神輿、氏子、一般参列者と続き、約2時間かけて岩崎地域内を練り歩きます。白装束姿の一行の姿は歴史ある岩崎地域の町並みに映え、岩崎の伝統を感じさせる行事の一つとなっています。
 当日は、各家々で玄関先に提灯をかかげて住民の皆さんは御神輿を出迎えます。家の中には、畑の収穫物や秋の果物などを供えた祭壇をつくる風習が今も受け継がれており、ススキといものこ(里芋)は必ずお供えするそうです。
 
平成28(2016)年3月掲載
 
■参考文献
 『湯澤市史』

こちらの記事もおすすめです

豆腐汁

祭事に欠かせない一品  湯沢市の末広町では、お祭りや行事などがあるときに、必ずと言っても良いほどテーブルに上る料理があります。それが「豆腐汁」です。  味噌汁でお馴染みの、さいの目に切られた豆腐ではなく、寄せ豆...

郷土料理

藤まつり

白と紫の藤を楽しむ「藤まつり」   湯沢市の岩崎地域にある「千年(ちとせ)公園」では、藤の見頃に合わせ、5月頃に「藤まつり」が行われます。昭和61年(1986年)に「千年公園に藤を甦らせる会」が結成したことがきっかけで...

自然・施設

伝統行事・イベント

ビューポイント

季節の行事

岩崎地区自治会議

  半世紀前までの湯沢市岩崎地域では、住民同士の対話をするための常設テーブルが置かれていなかったことから、意見のぶつかりあいや、地域としての合意形成が難しい場面などがしばしばあったそうです。  「このままでは、自...

地域活動

地域団体