企業データ 先輩からのメッセージへ お問い合わせ

企業情報

住 所
〒010-0951 秋田市山王5丁目9番2号
連絡先
TEL:018-864-3211  FAX:018-864-3216
企業HP
https://www.nakata-k.jp/
こっちゃけ
https://kocchake.com/pages/company/c_9631
アクセス

データ

主な業種:
総合建設業
創立:
昭和21年
資本金:
1億円
売上高:
84億円
従業員数:
101人(男性 88人、女性 13人)※2025年6月現在
休日休暇:
完全週休二日制・ほか夏季・年末年始休暇あり
年間休日数:
126日
福利厚生:
各種社会保険、PC、作業服貸与、育児・介護休業制度、社員保養所(安比高原)、表彰制度、退職金制度、再雇用制度、奨学金返還助成再度
初任給
(諸手当除く):
大卒222,200円、短大199,800円、高卒191,400円(勤務手当含む)+その他手当 ※令和8年度入社
昇給・賞与:
年2回(7月、12月)年間 基本給の4か月分程度
会社業績による諸手当:
令和5年度、令和6年度 決算賞与支給実績有、交通費支給(50,000円まで)、役職手当、住宅手当、家族手当、資格手当、 残業手当、単身手当、休日手当、資格取得補助、各種祝い金ほか

採用・インターン実績

新卒採用実績人数
新卒採用
実績人数
大 学 短大/高専 専 門 高 校
R7 7
R6 4
R5 1 3
インターンシップ受入
インターン
シップ受入

会社の特徴

秋田のまちづくりで、人と暮らし、いまと未来をつなぐ

 中田建設は創業79年。秋田と能代を中心に官民の建築工事や港湾・土木工事など幅広い実績をもつ総合建設業(ゼネコン)です。社員ファーストを掲げ、働きやすさや人材育成にも力を入れており、平均年齢44歳、社長は39歳と若く、活気ある職場です。資格取得支援や教育研修制度があり、若手が挑戦しやすい環境づくりを大切にしています。地域に根ざした企業として創立100年を目指し、確かな「現場力」で郷土の発展と秋田の明るい未来を創造し挑戦し続けてまいります。

ー パートナーシップ・認定等 ー

  • 地域未来牽引企業 認定
  • 秋田県SDGsパートナー 登録
  • 秋田市エイジフレンドリーパートナー 登録
  • 健康経営優良法人 認定
  • 東北地方整備局(港湾空港関係)災害時建設事業継続力認定制度 認定 ほか
能代オリエンタルモーター㈱様 工場
能代オリエンタルモーター㈱様 工場
秋田駅西口バスターミナル
秋田駅西口バスターミナル

求める人物像

 中田建設では、自らの夢や目標をもち、主体的に行動できる仲間を募集しています。常に前向きでチャレンジする意欲をもち、周囲との協調性や思いやりを大切にしながら円滑なコミュニケーションを図り、共に成長し続けられる方を理想としています。

秋田のまちづくりに興味のある人のご応募をお待ちしております。

その他

現場・社内見学又はインターンシップも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

その他

〓ONE-DAYインターンシップ年中受付中〓
ご希望があり次第随時1日インターンシップを開催しております!お一人でも、ご友人とでもお気軽にお申し込み下さい。 インターンシップの様子はインスタグラムに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.instagram.com/nakatakensetsu/

採用情報
【大卒・高卒採用】
 令和7年度卒業予定者
  技術職(現場管理) 大卒4名 高卒10名

【中途採用】
 技術職(現場管理監督技術者)
  建築又は土木工事の現場管理 10名
  (勤務地選択可能/秋田市か能代市)

〇お知らせ〇
営業職(中途採用)に関しては、インスタからの応募があり採用しました。引き続き、中途の技術職を募集中です!

ホームページでは施工実績やお知らせ、詳しい採用情報などを紹介しています!
www.nakata-k.jp/

リンク

秋田本社建築部 令和5年入社

秋田職業能力開発短期大学校卒

加藤 美羽

 入社当時は分からない事ばかりでしたが、先輩や作業員の方々から優しく丁寧に教えて頂き、日々勉強の毎日です。年齢が近い先輩方も多く分からない事があってもとても聞きやすく、話やすい環境だと思います。
 私は何もないゼロの状態から図面を元に立体的にどんどん建物が建っていく様子にとてもやりがいと達成感を感じます。学生の皆さん、ぜひ私たちと一緒に感動できる仕事をしませんか?

秋田本社土木部 令和5年入社

秋田工業高校 土木科

斎藤 温瑠

 学生の頃は働くことの大変さや、働く両親の凄さといったことをあまり考えずに過ごしていました。しかし、実際に働いてみると、両親への感謝や凄さを感じました。私は毎日が学びの連続で仕事をしています。大変なことや挫けそうなこともありますが、笑顔で楽しく過ごしています。
 学生の皆さん、学生時代にたくさん笑い、たくさん思いでを作りましょう。高校時代に得たものが、社会人になったとき自分の武器になるので、残りの学校生活を全力で笑って過ごし、たくさんの思い出を作ってください。

お問い合わせ先

担当者 総務部 次長・大坂 幸一