企業データ 先輩からのメッセージへ お問い合わせ

企業情報

住 所
〒010-0431 男鹿市払戸字大樋16-1
連絡先
TEL:0185-46-3105  FAX:0185-46-3106
企業HP
https://katokensetu.co.jp
こっちゃけ
https://kocchake.com/pages/company/p5462
アクセス

データ

主な業種:
土木工事業(海洋土木)
創立:
昭和32年
資本金:
2000万円
売上高:
20億円
従業員数:
54人(男48人 女6人)
休日休暇:
完全週休二日制
年間休日数:
118日
福利厚生:
401K(マッチング拠出可能)、子供の入学祝金、出産祝い金
初任給
(諸手当除く):
大卒243,000円 高専卒223,000円 高卒200,000円
昇給・賞与:
4月定期昇給、賞与8月・12月
会社業績による諸手当:
通勤手当30円/km、扶養手当(配偶者5,000円、 子7,000円)、資格手当(1級土木施工管理技士20,000円、 2級土木施工管理技士10,000円他)

採用・インターン実績

新卒採用実績人数
新卒採用
実績人数
大 学 短大/高専 専 門 高 校
R7
R6 1
R5 2
インターンシップ受入
インターン
シップ受入

会社の特徴

私たち加藤建設は道路や橋を新しく作ったり、大雨で増水してしまった河川の整備や、氾濫を予防する仕事をしています。その他にも自社で所有している船舶を使用し、港湾・海岸工事や洋上風力にも力を入れています。
昭和32年に創業し今年で68年目を迎えます。仕事をすることだけではなく、地域の清掃活動に参加したり、道路の除草作業を行うなど地元に貢献し信頼される地域ナンバーワンの会社を目指しています。

求める人物像

  • 元気に前向きな姿勢で物事に取り組める人
  • 分からないときは素直に周りの人に聞くことができる人
  • 明るくコミュニケーションが取れる人

専門学科の卒業の有無は重要視していません。実際に現場でバリバリ活躍している技術者の3分の1は今の仕事とは関係ない学科を卒業しています。 大切なのは元気、やる気、そして『ものづくり』が好きな気持ちです。

その他

男性女性共に働きやすい会社を目指しています。
福利厚生の部分では、令和5年から男性の育児休業取得100%を達成中!女性の技術者では産休育休を経て今では復職し現場で活躍している社員もいます。
現場では近年気温が上昇しており屋外で仕事をする場合は熱中症対策が欠かせないため、各現場に空調服、冷感インナーを支給し働きやすい環境整備にも力を入れています。

工事部

秋田県立金足農業高等学校

嶋崎 優星

現在、母校である金足の近くにあり毎年のように水害が発生する河川、馬踏川の護岸工事で現場代理人として日々頑張っています。社会人2年目で現場代理人として充実した日々を送る一方、プレッシャーや不安も同時にあります。河川の護岸にはコンクリート製のブロックを据付けるのですが、ブロックの位置や高さを測量する必要があり、数値の誤差や測量ミスが仕上がりに直結するため気の抜けない大変な作業です。まだ施工途中ですが作業が進み現場が完成に向かっていくのを見るととてもやりがいを感じます。現在工事をしているなかで「わからないこと、理解していないことをそのままにせず聞くこと」が大切だと思いました。日々、周りの人に支えてもらい、仕事を頑張ることができて様々なことに気づいたり、仕事(建設業)の良さを知ることできています。ゆくゆくは私も周りの人たちを支えていける人になりたいと思っています。切磋琢磨して地図にも未来にも残る仕事を一緒にしませんか?ぜひ待ってます!

工事部

秋田県立秋田工業高等学校

佐々木凰成

私がこの会社に入社した理由は、生まれ育った自然豊かなこの秋田に、形として残る恩返しをしたいと考えたからです。人口減少が加速する今、若手技術者として秋田を支えていけるのは我々しかいません。先輩たちが築き上げてきた歴史と技術を責任をもってこれからの世代に生かしていこうと日々努力しています。 この会社は年代層に少し差がありますが、最近は若い技術員も増えてきて、新入社員も働きやすい環境になりつつあると思います。何より社員同士のコミュニケーションがとてもいいため、仕事の向上力につながります。誰だってギスギスした環境の中で仕事はしたくありません。私はプライベートでもお世話になっている先輩がいるので、同じ現場で働けると楽しく安心もするし、とても自分に成長を実感できます。この会社はそういう面においてとても優れています。                                            私はまだ自分の現場を持っていませんが、現場が完成した時の達成感はとても大きいです。(と思います(笑))この仕事のまだ見ぬ魅力に期待して、これからも精進していきます。

お問い合わせ先

担当者 総務部 次長・鎌田 均