恐る恐る行ってきました大阪・関西万博♡

近畿秋田県人会

 

「大阪・関西万博」

 開幕3日目、桜吹雪の中リュック背負って、おにぎり持ってスマホを握り、電車を乗り継ぎ舞洲駅に到着。雨具もガイドブックも紙地図もカバンの中にある。あとは荷物検査とスマホをかざしてカッコ良く入場するのみ。事前取得した入場券になるQRコードは前もって画面に出している。

はい、無事入場出来ました!デジタル音痴のわたしもやれば出来る、やらなくてはならないのが、「EXPO 2025」。

入場してゆっくりなんかしてらんね、当日予約のパビリオンの予約をせねばとアプリを開く、歩きスマホですんまへん~。


 事前予約した「オランダ館」は12時30分だからまだ1時間はある。わたしの目的のひとつ「大屋根リング」を歩き、景色を観ながらおにぎりを食べること。早速エレベーターで登ってみる。パビリオンが良く見えるべ〜。

全て日本語表記してくれているから安心。これが開催国の利点だなと様々に感動する。強風の中歩いていると写真撮影も頼まれる。
「はい、よろこんで」これも開催者側の役目だな。隣県の簡易テントも見える。せんとくんも、おるやないの。

 

次なる課題はパビリオン入場。これもQRコードが必要よ。ちゃんと提示出来るか心配。対策として紙で印刷したものを持参するか、スクショしておくと良いのよね。案の定ここでつまずき一旦、列を離脱しボランティアさんの助けを借りて案内所へ。「デジタル難民」とはわたしのことね。
年配のご婦人だってスマホ使いこなしてはるのに。やはり紙に印刷して来るべきだった。

 

まだまだ自身の課題、希望は沢山ある。今日は半分も達成出来なかったけれど閉幕する頃にはきっと成長しているはず。ドイツ館でビールも美味しく飲めたから今日は良し。出会った人達は皆優しかった。ありがとう★次はどんな発見があるかな!頑張れ!わたし♡

文 秋田おばっ子
近畿秋田県人会・倉智幸子
 

コメントを送る(※Facebookの機能を利用します)