保存・活動の歴史

2. 旧仙北町による史跡の整備

1974(昭和49)年から、調査事務所による継続的な発掘調査が開始され、その成果が次々に明らかになると、地元町民の間から、遺跡の整備と、その利用を望む声が徐々に高まった。

そうした中で、旧仙北町では昭和56年3月策定の『仙北町総合発展基本構想』に「史跡の整備」を基本施策として明確に位置付け、国・県に対し、その推進を強力に働きかけた。
同年5月には『国指定史跡払田柵跡環境整備事業計画(案)』が作成され、11月には第1回の環境整備審議会も開催された。 継続的な整備事業の始動である。

翌57年から、払田柵の中枢施設であり、発掘調査の終了した政庁の整備が開始された。
遺構を保護するため盛土した上に、正殿、脇殿、前殿などの主要建物が、最も規模の大きい第Ⅲ期(10世紀前葉)の形で平面表示された。
広場には草の生えないオイルサンドを使用したので、全くといっていいほど草は生えていない。

建物の名称板、政庁地区の説明板が設置され、周辺の盛土、張芝などは63年までかかって整備された。
政庁への入口にあたる外郭南門は、八脚門の柱12本が表示された。
その両側には石塁があるが、西側のそれは崩落した石を積み上げて復元した。
東側には石は既に残っていなかったが、発掘調査でその位置をほぼ確定し、西側石塁と同様に復元された。

政庁

政庁

正殿

正殿

新たに『史跡払田柵跡環境整備基本計画』が策定されたのは平成元年3月である。

外郭東門は、平成2年に外郭南門と同じように柱12本と基壇を表示することで整備がなされた。
外郭南門の石塁にあたる部分は角材列となっている。

真山丘陵及び長森丘陵は全体に杉が密生し、暗い感じは否めなかったので、丘陵のほぼ全域にわたって間伐を行い、以前よりは明るい雰囲気を生み出している。

平成3年からは「ふるさと歴史の広場」事業による整備が開拓された。
この事業は平成3年度から始められた文化庁の補助事業で、従来のような遺構の平面的整備ではなく、建造物を実物大で立体的に復元するほか、ガイダンス施設や、遺跡の全体模型の設置などを補助対象とし、従来よりも積極的に史跡等の特性を活用しようとするものである。

この整備にあたり、『史跡払田柵跡(ふるさと歴史の広場)事業計画報告書』が作成された。
計画では、事業対象地域として、外柵南門跡から外郭南門へと至る地域が選ばれた。
その理由は、払田柵跡の特徴である外柵の角材列や外柵南門が顕著に集約されていること、遺跡の正面玄関でもあり、中心施設である政庁域へ通ずるところであること、交通の便が良いこと、などである。

外郭東門

外郭東門

外柵南門

外柵南門

外柵とガイダンス施設

外柵とガイダンス施設

外柵南門と角材列は復元に先立って再調査が行われ、その他の地域についても遺構を確認するための調査が行われた。
その結果、外柵南門と外郭南門の間には広い河川敷があり、川の流れと角材列が接するところには、最初から角材列が作られていないことや、大路には橋が設けられていたことなどがわかり、これらの事実も復元計画の中に盛り込まれることとなった。

平成3年度にまずガイダンス施設を建設、4年度には、その映像ソフトの作成が行われるとともに、外柵南門復元材料の青森ヒバが青森県下北半島から購入された。
翌5年度に外柵南門や角材列、南大路、橋が復元された。

事業は1年延長され、6年度には、南大路東・西建物の復元・表示や、張芝・植栽、河川敷などが整備されて完了した。

南大路と橋

南大路と橋

外柵南門

外柵南門