生涯スポーツ推進の原点として、スポーツ科学センターの有する機能を最大限に生かし、県民の多様な運動欲求、年齢及び目的に応じた健康教室の開催や運動プログラムを提供することにより、運動の習慣化を図り、明るく活力ある元気な秋田の創造に資する。
あきた元気アップ推進事業
健康教室
○あきた元気アップ円熟塾 【令和8年度の更新手続きについて】(R08.10.27更新)
10月28日(火)~11月19日(水)に、現在参加登録している方々の更新手続きを行っております。
受付ファイルに令和8年度の説明資料とともに参加申込書を入れています。
1階で更新申込みのブースを設けますので、そちらへ提出をお願いします。
(円熟塾開催日以外でも、振興チーム窓口で更新申込みができます。)
なお、ご本人が直接お申し込みください。代理申込みは行っておりません。
【令和7年度 円熟塾~冬季特別バージョン~について】
参加者の皆様から期待の声が多かった冬の円熟塾を「冬季特別バージョン」として開催します。
運動内容は通常の円熟塾とは変わりませんが、職員と参加者が対話したり、
秋田大学の学生と連携して運動指導を行ったりします。
いつも円熟塾に参加されている方だけでなく、令和8年度円熟塾の申込を検討されている方も参加可能ですので、
多くの申込みお待ちしております。
詳しくは、10月21日(火)から個人ファイルに入っている『「円熟塾~冬季特別バージョン~」について(予告)』をご覧になってください。(振興チーム窓口でも配布しています。)
◎開催日(いずれも午前と午後の開催)
・1月20日(火)
・1月21日(水)
・2月 3日(火)
・2月 4日(水)
・2月17日(火)
・2月18日(水)
【9月以降の申込みについては、↓こちらを参考にしてください↓】
①【開催案内】R7 あきた元気アップ円熟塾
②【資料(新規)】「R7 あきた元気アップ円熟塾」への参加について
③【説明資料(新規)】「R7 あきた元気アップ円熟塾」の新規申込手続きについて
④【参加申込書(新規)】「R7 あきた元気アップ円熟塾
※メールでの申込みは、受け付けておりません。
申込みは、
スポーツ科学センター スポーツ振興チーム窓口に、
記入した④の申込書をお持ちいただくか、
窓口で申込書に直接ご記入いただき提出していただくことで完了となります。
お気を付けてお越しください。
令和7年度の円熟塾開催日一覧は、←こちらをクリックしてください。
【円熟塾の連絡用メールについて】
円熟塾に申込みをされている方で、新しくメールアドレスの登録をする方は、円熟塾専用メールアドレス「
enjuku@mail2.pref.akita.jp」に次の内容をメールで送信してください。(本センターでメールを確認できましたら、メールを返信します。)
送信する内容 → ①申込されている曜日 ②お名前 (例:①火曜午前、②円熟 太郎)
※
メール送信時の注意点
①メールアドレスの「@」の次は、「エムエーアイエル2」です。入力間違いに御注意ください。
②迷惑メール防止設定(パソコンからのメールを拒否する設定など)により、本センターからのメールが受信できない方が多く見られます。本センターからのメールが届かない場合は、「enjuku@mail2.pref.akita.jp」を受信できるようにメール設定を変更してください。
○太極拳教室(R07.03.21更新)
【令和7年度太極拳教室について】
新規申込の方は4/14(月)~4/25(金)までの期間に申込みをしてください。
詳細については、ホームページに掲載している開催要項等で御確認ください。
(1)令和7年度 太極拳教室の申込み・参加について
(2)令和7年度 開催要項
(3)令和7年度 同意書
(4)令和7年度 日程表(カレンダー)
指導者育成事業
講座名
○クライミングウォール認定講習会(R07.03.24更新)
【令和7年度クライミングウォール認定講習会について】
令和7年度の講習会は4回(4/20、6/15、9/14、10/12)を予定しています。
詳細については、開催要項等1~6の資料で御確認ください。
なお、6の利用規則及び注意事項については、必ず御確認ください。
※過去に講習会を受講し、認定証をお持ちの方は、「有効期限」をよくお確かめください。
※提出書類に不備があった場合、認定証を発行することができませんので、ご注意ください。
1 開催要項
2 講習会参加申込書
3 申請書(一般用)
4 申請書(未成年用)
5 スポーツ科学センター認定証発行基準改定
6 利用規則及び注意事項
○秋田県スポーツ推進委員初任者研修会
県庁出前講座
○あきた元気アップ円熟塾(詳しくは生涯学習課ホームページを参照してください。)
申込みの際は、電話でスポーツ科学センター振興チーム(018-864-6225)に連絡し、日程や会場等を調整後、申込書に必要事項を記入して提出してください。
(原則として5月~2月の月曜日または金曜日、週に1団体のみ受け付けます)
令和7年度「あきた県庁出前講座」開催要項(あきた元気アップ円熟塾)PDF114KB
令和7年度「あきた県庁出前講座」申込書(あきた元気アップ円熟塾)Excel15KB
職場体験学習
○職場体験学習
スポーツ科学センターの紹介(調べ学習用)[PDF 1984KB]
↑
秋田市スポーツ情報誌『アクセス Vol.41』に掲載された
「スポーツ情報 No.29 スポーツに親しもう」という記事です。
スポーツ科学センターの活動について調べている生徒のみなさんは参考にしてください。
○セカンドスクール(主に中学生)
セカンドスクール連絡事項 [PDF 44.8KB]
○インターンシップ(主に高校生)
インターンシップ連絡事項 [PDF 46.0KB]
※申し込みやお問い合わせは電話にて御連絡ください。
(スポーツ振興チーム:018-864-6225)
ICTを活用したスポーツ活動推進事業
○指導者派遣等によるスポーツ実施率の向上(R07.04.04更新)
詳細については、下記の開催要項や事業の概略で御確認ください。
1 開催要項
2 事業の概略
3 申込書
4 事後アンケート
○いつでも、どこでも、気軽にスポーツ (R07.11.07 更新!)
スキルアップ地区研修会
開催要項(PDF 83kb) 参加申込書(Excel17kb) 全体計画(PDF50kb)
県北地区(会場:三種町八竜体育館)
③ 11月30日(日) 13:30~15:30
県央地区(会場:秋田県スポーツ科学センター)
③ 12月 7日(日) 13:30~15:30
県南地区(会場:仙北市角館武道館)
③ 11月16日(日) 13:30~15:30
スキルアップセンター研修会(WEB配信用動画撮影を含む)
開催要項(PDF 60kb)
※この事業は、当センターが運用する『派遣指導者リスト』に登録をした方が、元気アップ円熟塾で指導するセンター職員の指導サポート活動と多人数に対する指導スキルの向上を目指して計画されています。
※『派遣指導者リスト』に登録をした方とは、昨年度まで指導者バンク及び元気アップ認定指導者として運用されていた方々の中から、新たに登録希望をされた方です。
※『派遣指導者リスト』に登録された方には、当事業の案内の他に、既述の
指導者派遣等によるスポーツ実施率の向上事業等に申込み(指導者の派遣及び紹介依頼)があった際の案内も届けられます。
派遣指導者リストに関係する相談やお問合せは、次の担当まで御連絡ください。
担当 秋田県広域スポーツセンター 事務局
電話018-864-6225
「指導者派遣リストについて、電話しています。担当者をお願いします。」とお呼び出し下さい。
リンク集
【動画】
○秋田県スポーツ科学センターの公式チャンネル

○あきた元気アッププログラム
・おうちで円熟体操
・オフィスでストレッチ
・親子でエクササイズ