木目金(杢目金・杢目銅)

秋田市

 秋田市で生産されている金属工芸品です。

 江戸時代前期に技法が生み出され、刀の柄(つか)や鍔(つば)などが作られていたといわれています。

 金・銀・銅などの複数の金属を材料として、熱や圧力を加えて融着し、成型、研磨を経て製品が生み出されていきます。研磨によって表面に木目のような模様が現れてきます。

歴史・特徴

 江戸時代前期に、正阿弥伝兵衛が考案したものといわれています。

 金・銀・銅などの異なる金属が織りなす模様が木目のようであることが、名前の由来といわれています。使用する材料の違いなどから、読みは同じですが、「杢目金」や「杢目銅」と表記されることがあります。(このページ内では「杢目銅」に表記を統一します。)

 途絶えた時期もありましたが、明治期に復元され、現在では、美術工芸品、花器、アクセサリーなどが製作されています。

技術・職人の技

 金、銀、銅などの金属板を数十枚も重ね合わせ、加熱して融着させ、地金が生み出されます。

 融点の異なる複数の金属の溶接は、金属の種類や組み合わせによっても加減が微妙に異なってくるほか、気温や湿度などの影響も受けるため、杢目銅の地金鍛造は高度な技術を要するものとなっています。

産地の取組など

 技術の伝承のため、千貝工芸では技術を公開しています。

<掲載画像のご協力>
 千貝工芸

工房・産地紹介

□ 千貝工芸
〒010-1612 秋田市新屋豊町9-32
電話 018-863-5803

※ 上記以外の製造元につきましては、取材実施後追って掲載いたします。