経済産業大臣指定伝統的工芸品樺細工

仙北市(角館町)

 仙北市角館町で生産されている国指定の伝統的工芸品です。
 山桜の樹皮を使用しており、樹皮の模様と、深く渋い独特の光沢が外見上の大きな特徴となっています。

歴史・特徴

 樺細工は、約230年前の安永~天明年間に、角館を治めていた佐竹北家によって、阿仁地方から角館に技法を伝えられたのが始まりとされ、武士の内職として育まれました。

 印籠や胴乱などの製作から始まったといわれ、現在は茶筒や箱物をはじめ、現代のライフスタイルを反映した生活用品や小物などを幅広く生産しています。

 樺細工製品は、湿気を避け乾燥を防ぐ特性を持っており、茶筒などにはこの性質が他の製品と差別化される大きな特長として活かされています。

技術・職人の技

 山桜の樹皮を幹から丁寧に剥がし、それを1年以上陰干しにして水分を抜いたものを使います。

 この樹皮を包丁で丁寧に削り色合いを出します。

 

*技法について*

「型もの」
 
木型・金型に合わせて槻皮や経木で芯を作り、それに樺を貼り付けて筒状の製品になります。代表的な製品の茶筒はこの技法が用いられています。

「木地もの」
 
下地に板を使った技法で、箱物などが作られます。

「たたみもの」
 
磨いた樺を数十枚ほど重ね貼りしたものを彫刻する技法で、ブローチやペンダントなどにこの技法が応用されています。

産地の取組など

日本全国をみても類似するものが見られない工芸品です。
海外からも注目されており、有名ブランドに採用される商品が次々出ています。

<掲載画像のご協力>
1,8,9:角館樺細工伝承館
2~4:(資)経徳製作所
5~7:(株)秋田銘商
10~12:(株)藤木伝四郎商店
13~15:(株)八柳
16~18:(有)冨岡商店

工房・産地紹介

■ 角館工芸協同組合
〒014-0352 仙北市角館町外ノ山18
電話 0187-53-2228 

■ 有限会社 冨岡商店 営業本部・工場
〒014-0202 大仙市上鶯野字熊野71番地3
電話 0187-56-3239 FAX 0187-56-3826

■ 有限会社冨岡商店本店併設 アート&クラフト香月
〒014-0325  仙北市角館町東勝楽丁2-2
電話 0187-54-1565 FAX 0187-54-1567     

■ 株式会社 藤木伝四郎商店
〒014-0315 仙北市角館町下新町45
電話 0187-54-1151

■ 株式会社 八柳
〒014-0347 仙北市角館町小勝田松ヶ崎29-20
電話 0187-55-4344