白岩焼
仙北市(角館町)
仙北市角館町で焼かれる陶器です。
県内最古の窯元としての歴史があり、赤茶の土色と深みのある青白い海鼠釉(なまこゆう)のコントラストに特徴があります。
1771年、相馬焼の流れを組む松本運七が、角館白岩に良土が発見したことから開窯され、最盛期には六つの窯に五千人の働き手を抱える一大窯業地となりました。ここで育った職人が藩内の他所で開窯したこともあり、その後の秋田藩の窯業に大きな影響を与えたと言われています。
しかし、1896年の真昼山地震(六郷地震)によりすべての窯が壊滅状態となり、1901年に白岩焼最後の窯が廃窯し130年の歴史に幕を下ろしました。
明治に一度途絶えた白岩焼ですが、白岩焼の再興を目指す人々の努力により、昭和50年(1975年)に白岩焼和兵衛窯が開窯し、平成5年(1993年)には和兵衛窯に4室の登窯が完成しました。
茶器や花器の他に、抽象的な造形の美術作品も製作されています。
製作元は、白岩焼和兵衛窯のみとなっています。
展示会や各種イベントに参加するなど、白岩焼の振興に積極的に取り組んでいます。