〒014-0802 秋田県大仙市払田字牛嶋20
TEL 0187-69-3331 FAX 0187-69-3330
E-mail maibunweb@mail2.pref.akita.jp
あきた埋文OBや、現職員が執筆したコラムをご紹介します。
記事Noのリンクから、これまで掲載した記事(PDF版)を閲覧することができます。
「タイトル名」 著者名 | 記事No |
---|---|
「思い出の発掘」 冨樫泰時氏(平成2年~平成8年勤務) | 9 |
「国営秋田城跡発掘調査のこと」 岩見誠夫氏(昭和56年~平成元年勤務) | 8 |
「杉沢台遺跡のこと-昭和55年の調査、いくつかの思い出-」 永瀬福男氏(昭和56年~60年勤務) | 7 |
「世界で唯一、木造建造物群と噴火災害遺産-胡桃館遺跡-」 船木義勝氏(昭和56年~平成13年勤務) | 6 |
「『これまで自分が見たこともない遺跡です』と報告をした二つの遺跡」 大野憲司氏(昭和56年~平成17年勤務) | 5 |
「堪忍沢遺跡のこと」 熊谷太郎氏(昭和56~平成20年勤務) | 4 |
「茂屋下岱式土器群・円筒下層式土器発掘の思い出」 櫻田隆氏(昭和56~平成23年勤務) | 3 |
「平鹿遺跡の水田」 児玉準氏(昭和56~平成23年勤務) | 2 |
柴田陽一郎氏(昭和56~平成25年勤務) | 1 |
掲載年度 | タイトル名 | 記事No |
---|---|---|
R2 | 職員ミニインタビュー~企画展から(第159回) | 159 |
R2 | ☆あなたのスマホで聴ける無人展示解!!️(第158回) | 158 |
R2 | 発掘調査情報―天気を読むー(第157回) | 157 |
R2 | 縄文時代の住まい(第156回) | 156 |
R2 | 遺跡発掘情報-ベルトコンベア活躍中!(第155回) | 155 |
R2 | 縄文時代の台所(第154回) | 154 |
R2 | 茱萸ノ木遺跡の発掘現場から(第153回) | 153 |
R2 | いいもの続々!(第152回) | 152 |
R2 | 茱萸ノ木遺跡の休憩時間(第151回) | 151 |
R2 | 遺跡から遺物を拾う-才ノ神遺跡-(第150回) | 150 |
R2 | 遺物への注記-才ノ神遺跡整理作業-(第149回) | 149 |
R2 | 企画展準備中の資料から「4本足の石皿」(第148回) | 148 |
R2 | 秋田に人魚がやって来た?!(第147回) | 147 |
R2 | 発掘調査の思い出 ~静かなる戦い~(第146回) | 146 |
R2 | 岩倉館跡(いわくらだてあと)出土の木製卒塔婆(そとうば)について(第145回) | 145 |
R2 | 企画展準備中の資料から4 「石器の用途」(第144回) | 144 |
R2 | 企画展準備中の資料から3 「石器の命名」(第143回) | 143 |
R2 | 企画展準備中の資料から2 「縄文時代の土坑墓(どこうぼ)」(第142回) | 142 |
R2 | 企画展準備中の資料から1 「縄文時代の石鏃(せきぞく)」(第141回) | 141 |
R2 | 収蔵品・展示品から3 「史跡払田柵跡(ほったのさくあと)の縄文土器」(第140回) | 140 |
R2 | 収蔵品・展示品から2 「ナイフ形石器」(第139回) | 139 |
R2 | 収蔵品・展示品から1 後期旧石器時代の「台形石器」(第138回) | 138 |
H30 | 遺跡から隕石を見つけよう(第137回) | 137 |
H30 | なまはげの面―その系譜―(第136回) | 136 |
H30 | 五つ子のやきもの-織部向付-(第135回) | 135 |
H30 | トクラ遺跡から出土した土器の実測と拓本(第134回) | 134 |
H30 | リニューアル!~平成30年度企画展~(第133回) | 133 |
H30 | 3Dと考古学(第132回) | 132 |
H30 | 遺跡地図を知っていますか?(第131回) | 131 |
H30 | あきた埋文発掘準備!(H30_5月中旬の様子)(第130回) | 130 |
H30 | 調理道具と料理の変化(第129回) | 129 |
H29 | 秋田でつくられた寛永通宝(かんえいつうほう)(第128回) | 128 |
H29 | 古代発見!バスツアー2017(第127回) | 127 |
H29 | 初めての○○○○(第126回) | 126 |
H29 | 『鳥・酉・鶏』(第125回) | 125 |
H29 | 縄文時代のお墓(第124回) | 124 |
H29 | 総務班の業務について(その②)-整理作業編-(第123回) | 123 |
H29 | 縄文時代の石器の材料を見つけよう!(第122回) | 122 |
H29 | 所蔵資料の貸し出し(第121回) | 121 |
H29 | 一駅で二遺跡堪能しよう(第120回) | 120 |
H29 | トクラ遺跡から出土した土器の復元と補修(第119回) | 119 |
H29 | 古館堤頭Ⅱ遺跡の「環状集落」を営んだ人々(第118回) 後編 | 118 |
H29 | 古館堤頭Ⅱ遺跡の「環状集落」を営んだ人々(第118回) 前編 | 118 |
H29 | 堂の下の鋳型(いがた)(第117回) | 117 |
H29 | 一つ目小僧の正体は!?(第116回) | 116 |
H29 | ミニコラムが復活しました!(第115回) | 115 |
H27 | さらなる連携を目指して~小学校から中学校・高等学校へ~(第114回) | 114 |
H27 | 『シタ(下)-・イェ(家)-ズ フォームの覚醒』(第113回) | 113 |
H27 | 横手市八木遺跡出土の磨製石斧の石材(第112回) | 112 |
H27 | 三脚石器とは何か(第111回) | 111 |
H27 | 移植ゴテの持ち方 -包み込むように持つ- (第110回) | 110 |
H27 | 気になる遺物(第109回) | 109 |
H27 | ふるさと考古学セミナーと出張展示について(第108回) | 108 |
H27 | なぞのχ~漆下遺跡の「χ」字状配石と深渡・深渡A遺跡の「環状列石」~(第107回) | 107 |
H27 | 古代発見!バスツアー(第106回) | 106 |
H27 | 土器に描かれた三目と一眼(第105回) | 105 |
H27 | 古代のオーダーメイド品?~富ヶ沢B窯跡の「杯蓋硯」(第104回) | 104 |
H27 | 現代のおしゃれ・縄文のおしゃれ(第103回) | 103 |
H27 | 今年度前半の機関連携事業から(第102回) | 102 |
H27 | ケガレを祓う心理についての雑感(第101回) | 101 |
H27 | 仏具コンビナート~極楽浄土へ響け鐘の音~(第100回) | 100 |
H27 | 総務班の業務について-発掘調査編-(第99回) | 99 |
H27 | 資料管理活用班の仕事(第98回) | 98 |
H27 | 米代川流域の遺跡数増加と災害からの復興(第97回) | 97 |
H27 | 縄文人と天然アスファルト(第96回) | 96 |
H27 | 土偶はなぜ腕を下ろしたか?(その1)(第95回) | 95 |
H26 | 今年度の埋蔵文化財センターの主な事業を振り返って(第94回) | 94 |
H26 | 秋田県で見つかった古代絵馬(第93回) | 93 |
H26 | 払田柵外郭北門は、なぜ低地に造られたのか?(第92回) | 92 |
H26 | 土偶は遮光器を着けていた?(第91回) | 91 |
H26 | 峰吉川中村遺跡の調査を終えて(第90回) | 90 |
H26 | 小勝田館跡の発掘から~「星に願いを」~(第89回) | 89 |
H26 | うるし・漆の話(第88回) | 88 |
H26 | 北秋田市藤株遺跡の調査報告書ができました(第87回) | 87 |
H26 | 「秋田の古代を掘る」(第86回)―3史跡連携による新たな取り組み― | 86 |
H26 | 使えるものは最後まで(第85回)―古川堀反町遺跡出土陶磁器から― | 85 |
H26 | さあ、学校を飛び出そう!(第84回)―「発掘調査中の遺跡へ」「埋蔵文化財センターへ」― | 84 |
H26 | 小勝田館跡発掘調査その2 (第83回) | 83 |
H26 | 埋蔵文化財センターのセカンドスクール的利用 (第82回) | 83 |
H26 | 古代発見!バスツアー (第81回) | 81 |
H26 | 小勝田館跡の発掘調査 (第80回) | 80 |
H26 | 西板戸遺跡出土の土人形(第79回) | 79 |
H26 | 震災南三陸町派遣レポート (第78回) | 78 |
H26 | 震災宮城派遣レポート (第77回) | 77 |
H25 | 発掘調査報告会 (第76回) | 76 |
H25 | 大川端道ノ上遺跡の石器 (第75回) | 75 |
H25 | 今年度の埋蔵文化財センターの事業を振り返って (第74回) | 74 |
H25 | 中央調査班の活動 (第73回) | 73 |
H25 | 縄文土器の授業 Part1 (第72回) | 72 |
H25 | 見学会無事終了!-貝保遺跡- (第71回) | 71 |
H25 | 北秋田市にある藤株遺跡の整理作業 (第70回) | 70 |
H25 | 払田柵跡調査最前線【第146次調査】 (第69回) | 69 |
H25 | 空から眺めた遺跡 (第68回) | 68 |
H25 | 7世紀の秋田(第67回) | 67 |
H25 | 古代発見!バスツアー(第66回) | 66 |
H25 | 江戸時代だって考古学(第65回) | 65 |
H25 | 昔の食べ物(第64回) | 64 |
H25 | 蝦夷と俘囚(第63回) | 63 |
H25 | レプリカ(複製品)に色付けしました。(第62回) | 62 |
H25 | 大川端道ノ上遺跡の春(第61回) | 61 |
H25 | 秋田県の古墳(第60回) | 60 |
H25 | 出土文字資料について(第59回) | 59 |
H24 | 埋蔵文化財の「記録保存」(第58回) | 58 |
H24 | 神谷地遺跡の大型住居跡(第57回) | 57 |
H24 | 藤株遺跡の「定住」(第56回) | 56 |
H24 | 払田柵跡調査最前線(第55回) | 55 |
H24 | 中世の火葬施設(第54回) | 54 |
H24 | 家ノ浦Ⅱ遺跡の緑釉陶器(第53回) | 53 |
H24 | 馬の話(第52回) | 52 |
H24 | 埋まらない竪穴(第51回) | 51 |
H24 | 考古学と作図(第50回) | 50 |
H24 | 「石コオンツァン」真崎勇助」(第49回) | 49 |
H24 | 「亀ヶ岡式土器と藤株遺跡」(第48回) | 48 |
H24 | 「藤株遺跡の発掘」(第47回) | 47 |
H24 | 「鷹巣盆地の古代―米代川の北岸・南岸― 」(第46回) | 46 |
H24 | 「古代水田の収量」(第45回) | 45 |
H24 | 出張展示「黎明期の秋田考古学」(第44回) | 44 |
H22 | 猿顔土器と動物形土製品の三次元データ | 43 |
H22 | 糸玉のCTスキャン(第42回) | 42 |
H22 | 今年度の企画展について(第41回) | 41 |
H22 | 新年度の発掘調査・イベントと、昨年度の調査成果の報告会について(第40回) | 40 |
H22 | *** | *** |
H22 | 遺跡見学会のご案内(第38回) | 38 |
H22 | 企画展のご案内(第37回)※当企画展は終了しました。 | 37 |
H22 | ご近所遺跡探索のすすめ(第36回) | 36 |
H21 | 籾殻圧痕〔もみがらあっこん〕(第35回) | 35 |
H21 | 考古学の楽しみ(第34回) | 34 |
H21 | 縄文の最後の華(第33回) | 33 |
H21 | 鉄と出会った「蝦夷」たち③(第32回) | 32 |
H21 | 鉄と出会った「蝦夷」たち②(第31回) | 31 |
H21 | 鉄と出会った「蝦夷」たち①(第30回) | 30 |
H21 | 縄文時代の採掘活動④(第29回) | 29 |
H21 | 縄文時代の採掘活動③(第28回) | 28 |
H21 | 縄文時代の採掘活動②(第27回) | 27 |
H21 | 縄文時代の採掘活動①(第26回) | 26 |
H21 | エミシとは(第25回) | 25 |
H21 | 古代の鉄づくり(第24回) | 24 |
H21 | 日本のポンペイ(第23回) | 23 |
H21 | 十和田の大噴火と陰陽師(第22回) | 22 |
H21 | 蝦夷(えみし)とは(第21回) | 21 |
H20 | 第20回 槍から弓へ 狩猟から戦争へ | 20 |
H20 | 第19回 氷河期の狩人たち | 19 |
H20 | 第18回 石器作り | 18 |
H20 | 第17回 江戸時代の考古学② | 17 |
H20 | 第16回 江戸時代の考古学 | 16 |
H20 | 第15回 語り部としての「モノ」たち | 15 |
H20 | 第14回 3万年前の七曲台遺跡群 | 14 |
H20 | *** | *** |
H20 | 第12回 縄文土器の粘土 | 12 |
H20 | 第11回 漆工芸のルーツ | 11 |
H20 | 第10回 最古の土器 | 10 |
H19 | 第9回 タイムマシン | 9 |
H19 | 第8回 遺跡見学会 | 8 |
H19 | 第7回 秋田に遺跡はいくつあるの? | 7 |
H19 | 第6回 秋田の米作りの起源 | 6 |
H19 | 第5回 指紋の捜査 | 5 |
H19 | 第4回 ストーンサークル | 4 |
H19 | 第3回 縄文の四季と暮らし | 3 |
H19 | 第2回 旧石器時代の暮らし | 2 |
H19 | 第1回 旧石器時代の長さ | 1 |