開館時間: 9:00〜16:00
休館日: 12/28~1/3, 成人の日, 建国記念の日(2/11), 春分の日
縄文土器 ワークショップ 縄文土器 令和7年度企画コーナー展 縄文土器

トピックス

2025/10/28
イベント
秋田で無料体験「Let's JOMON! 縄文ものづくり」ワークショップを開催します ( 2025/10/28)

 11月30日(日)、千秋公園そばにある秋田市文化創造館スタジオBにて、無料で楽しめる考古学ワークショップを開催します。
 魅力的な記念品として持ち帰れる製作体験が目白押し! 縄文コースターや、光るミニストーンサークルの製作、拓本しおり土版くんづくりに挑戦できます。さらに、レプリカ土器復元体験や、縄文人になった気分で石の持ち上げ体験も楽しめます。
 対象は小学生以上の一般県民で、定員はなし、参加費は無料です。世界文化遺産である大湯環状列石や伊勢堂岱遺跡の要素も盛り込み、幅広い世代の皆さんに縄文遺跡への興味・関心を持ってもらうことを目的としています。友達やご家族を誘って、ぜひご来場ください。

 主催:縄文遺跡群世界遺産本部、秋田県教育委員会
 会場:秋田市文化創造館2階 スタジオB
 日時:11/30(日) 11:00~16:30
2025/10/21
一般利用

 秋田市新屋にある中央調査チームの展示が新しくなりました。
 令和4・5年度に発掘調査を実施した大巻Ⅰ・Ⅱ遺跡(秋田市)の遺物の他、赤塚遺跡(湯沢市)、片貝遺跡(大館市)の遺物や片貝家ノ下遺跡(大館市)、久保田城跡(秋田市)の写真を展示しています。
 詳しくは Facebook をご覧ください。

秋田県埋蔵文化財センター中央調査チーム
秋田県秋田市新屋栗田町11−1  地図
2025/10/09
イベント
大堤沢遺跡 現地見学会 ( 2025/10/09)

 横手市山内地区に所在する大堤沢遺跡の現地見学会を開催します。大堤沢遺跡の貴重な調査現場を間近で見られるチャンスです。ぜひご参加ください。

・主 催: 秋田県埋蔵文化財センター
・日 時: 令和7年10月18日(土)午後1時~2時半(受付 12時半~)
・駐車場、受付: 横手市山内地区交流センター筏分館  地図
・会 場: 大堤沢遺跡発掘調査現場(横手市山内筏字大堤沢)
・内 容: 所長あいさつ、調査概要説明、出土品公開、発掘調査現場案内
・参加費: 無料

 ※ 受付から現場まではマイクロバスで送迎します。
 ※ 遺跡内は足場が悪いので、動きやすい服装でご参加ください。
 ※ 雨天の場合は中止となります。
2025/10/02
イベント
土器に生ける秋の草花展 ( 2025/10/02)

 秋田県大仙市にある秋田県農業科学館で開催中の「オータムフラワーフェスタ」(9月20日(土)~10月26日(日)開催中)の一環として、出張展示「土器に生ける秋の草花展」を同館で実施します。
 この展示では、秋を彩る美しい草花たちが、味わい深い土器に見事に生けられます。秋田の豊かな実りの季節にぴったりの、情緒あふれる展示です。
 オータムフラワーフェスタ全体は10月26日まで開催されていますが、「土器に生ける秋の草花展」は10月4日から10月13日までの期間限定です。
 ぜひ、この機会に足をお運びください。
2025/09/16
お知らせ

 Youtube 「あきた埋文チャンネル」に、令和7年度第4回あきた埋文金曜講座「久保田城 家老の屋敷を掘る」の動画 を掲載しました。
 秋田県秋田市の芸術劇場ミルハス建設に伴う久保田城・渋江内膳屋敷跡の発掘調査によって明らかになったことを紹介する内容となっています。ぜひご覧ください。

2025/09/02
お知らせ

秋田県埋蔵委文化財センター公式Facebookページが復旧しました。アドレスは以下の通りです通りです。

https://www.facebook.com/maibunakita/
2025/08/07
イベント

秋田県埋蔵文化財センターは、この度、専門家による講演会を開催いたします。

【開催概要】
 • 日時: 令和7年10月13日(月祝) 13:30~15:00
 • 会場: 秋田市民交流プラザ 多目的ホール(秋田拠点センターALVE2階)
    ◦ 住所: 秋田市東通仲町4-1
 • 主催: 秋田県埋蔵文化財センター

【講演内容】
 • 演題: 「縄文時代から弥生時代への移り変わり」(仮)
 • 講師: 矢野 健一 氏(立命館大学 文学部史学科特任教授)

【当日のスケジュール】
 • 12:50~13:20 受付開始
 • 13:20~13:30 開会行事(主催者あいさつ・講師紹介)
 • 13:30~15:00 講演
 • 15:00~15:10 質疑応答
 • 15:10~15:15 閉会行事(主催者あいさつ・諸連絡)

参加受付は電子申請フォーム(リンク)のほか、電話(0187-69-3331)やメール(maibunweb@mail2.pref.akita.jp)でも承っております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
電子申請フォームQRコード
2025/07/02
イベント

令和7年度第1回出張展示「色で見るあきたの歴史」を開催します。
 
■開催概要■
 •テーマ:「色で見るあきたの歴史」
 •内 容:出土品から原始・古代の人々の色への
      思いを探り、色に関する調査方法や
      分析成果を紹介します 。
 •主 催:秋田県埋蔵文化財センター
 •期 間:令和7年7月12日(土)~令和7年8月12日(火)
 •時 間:午前9時30分~午後5時00分
 •休館日:毎週水曜日
 •会 場:秋田県立図書館 2階 特別展示室(秋田市山王新町14-31)
 •入場料:無料
2025/06/06
お知らせ

 閲覧、データのダウンロードは「刊行物・資料」のページをご覧ください。
 また、情報に変更がある場合は、このページ、および Facebook でお知らせします。
2025/04/11
学校利用
セカンドスクールはメール・電話などのほか、オンライン申請サービスでも受け付けています。申請案内のページ 、または右のQRコードから申請してください。

また、概要はセカンドスクールのページ をご覧ください。
2025/04/11
学校利用
出前授業はメール・電話などのほか、オンライン申請サービスでも受け付けています。申請案内のページ 、または右のQRコードから申請してください。

また、概要は出前授業のページ をご覧ください。
2025/04/11
イベント
令和7年度あきた埋文金曜講座の受付を開始しました。メール・電話などでの申請のほか、右のQRコードからも申請できます。
詳しくは イベントのページ をご覧ください。
2025/04/11
イベント
令和7年度あきた埋文考古学セミナーの受付を開始しました。メール・電話などでの申請のほか、右のQRコードからも申請できます。
詳しくは イベントのページ をご覧ください。
2025/04/04
お知らせ
令和6年度刊行 秋田県文化財調査報告書 ( 2025/04/04)
令和6年度刊行した以下の報告書類を全国文化財総覧 に登録しました。

 ・真崎勇助 署「雲根録」
 ・秋田県文化財調査報告書第541集「神田遺跡」
 ・秋田県文化財調査報告書第542集「北ノ又沢Ⅲ遺跡」
 ・秋田県文化財調査報告書第543集「小平沢出口遺跡・小佛遺跡」
 ・秋田県文化財調査報告書第544集「遺遺跡詳細分布調査報告書」
 ・秋田県文化財調査報告書第545集「払田柵跡」
2025/03/13
お知らせ

 Youtube 「あきた埋文チャンネル」に、令和6年度第7回あきた埋文金曜講座「縄文時代の盛土遺構―秋田県能代市茱萸ノ木遺跡を中心に―」の動画 を掲載しました。
 茱萸ノ木遺跡の盛土遺構の形成過程や文化変動期における縄文土器の変遷を通して、盛土遺構とは何かということを考察した内容となっています。ぜひご覧ください。
2025/03/11
お知らせ
令和7年3月8日に行われた埋蔵文化財発掘調査報告会の資料を「刊行物・資料>報告会資料」に掲載します。
2025/03/05
お知らせ

 「概要ー運営協議会について」のPDFデータを令和6年度第1・2回のものに更新しました。
2025/02/17
お知らせ

 Youtube 「あきた埋文チャンネル」に、令和6年度第6回あきた埋文金曜講座「三種町堂の下遺跡と八郎潟周辺の遺跡」の動画 を掲載しました。
 八郎潟東部の堂の下遺跡にみられる中世の製鉄炉の遺跡と鉄鍋の生産、弥生時代の竪穴住居、縄文時代・旧石器時代の石器や土製品についての内容となっています。ぜひご覧ください。
2025/1/17
お知らせ

 メニュー「刊行物・資料」の「3Dデジタルデータ」のページに、回したり拡大したりしてみることができる3Dデータを追加しました。ご覧ください。

 ・戸平川遺跡 岩版
2024/10/17
お知らせ

 メニュー「刊行物・資料」の「3Dデジタルデータ」のページに、回したり拡大したりしてみることができる3Dデータを2点追加しました。ご覧ください。

 ・伊勢堂岱遺跡 板状土偶
 ・高石野遺跡 土笛
2024/07/18
お知らせ

 Youtube 「あきた埋文チャンネル」に、令和6年度第1回あきた埋文金曜講座「縄文時代の横手盆地」の動画 を掲載しました。
 雄物川中・上流域の縄文集落の変遷について、代表遺跡を例に挙げながら考察した内容となっています。ぜひご覧ください。

イベントカレンダー

 詳細は イベント情報チラシをご覧ください。

4月 26(土)~2026.3.31(月)
  企画コーナー展
5月
6月 6(金)  金曜講座
8(日)  オープンラボ(農業科学館)
7月 4(金)  金曜講座
5(土)  考古学セミナー
 (由利本荘市文化交流館カダーレ)
12(土)~8.12(火)  出張展示(予定)
 (県立図書館)
26(土)  払田柵跡の歩き方(予定)
8月 1(金)  金曜講座
9月 5(金)  金曜講座
13(土)  考古学セミナー
 (秋田市 さとぴあ)
10月 3(金)  金曜講座
4(土)~10.13(月)
出張展示
 (農業科学館)
15(水)
  払田柵跡ふるさと体験ワークショップ
 (払田柵跡)
13(月祝)  講演会
 (秋田拠点センターALVE)
25(土)  オープンラボ
 (農業科学館)
11月 1(土)  考古学セミナー
 (鹿角市 大湯ストーンサークル館)
7(金)  金曜講座
30(日)  オープンラボ
 (秋田市文化創造館)
12月 5(金)  金曜講座
2026
1月
9(金)  金曜講座
2月 6(金)  金曜講座
3月 2/28(土)~10(火)  出張展示
 (県立図書館)
7(土)  埋蔵文化財発掘調査報告会
 (県生涯学習センター)

Facebook

 センターや発掘現場などの日々の様子、イベントの最新情報などを Facebook に投稿しています。本サイトと合わせてご覧ください。
 このページに Facebook の画面が表示されない場合は、下のボタンを押してください。


問い合わせ先
秋田県埋蔵文化財センター
〒014-0802 秋田県大仙市払田字牛嶋20番地
電話:0187-69-3331 FAX:0187-69-3330
E-mail : maibunweb@mail2.pref.akita.jp