あきたで出産・子育てガイドブック
17/26

ライブには多彩な“パパアーティスト”がコラボ参加ライブには多彩な“パパアーティスト”がコラボ参加月間約150組の利用者親子をサポートする「わわわde子育てカフェ」スタッフ©星野慧(アキテッジ)©星野慧(アキテッジ)InstagramInstagramホームページInstagramFacebook● 代表者/生活こども専攻教授 大曽 基宣● 人 数/52名(同大学生活こども専攻学生)● 住 所/秋田市寺内高野10-33● 電 話/018-845-4111● FAX/018-845-4222【主な取組内容】● 自由遊びやワークショップなど親子の遊び場提供● 子供会担当/国際教養学部2年 森 透子● 人 数/60名(女性48名、男性12名)● 住 所/秋田市雄和椿川字奥椿岱【主な取組内容】● 地域交流・貢献● 子供会の開催【主な取組内容】● 就園前・就学前の子どもたちにた。代表の高橋寛光さんが参加する遊び場提供NPO法人ファザーリング・ジャパンや● 発育・子育て相談県内のパパサークルの仲間5名をはじ● 代表者/島田 真紀子● 人 数/8名● 住 所/大館市御成町1丁目11-2● 電 話/090-2953-4846● 子育てに関する事業やイベント子育て情報の発信の実施● 拠点施設・わわわde子育てカフェの運営代 表高橋 寛光さん● 代表者/高橋 寛光● 人 数/主なメンバー5名● メール/mittuful@gmail.com【主な取組内容】● 絵本の読み聞かせ&音楽ライブ● 父親の子育て支援※発行日時点での情報です。事業内容等について、今後変更になる場合があります。● 代表者/生活こども専攻教授 大曽 基宣● 人 数/52名(同大学生活こども専攻学生)● 住 所/秋田市寺内高野10-33● 電 話/018-845-4111● FAX/018-845-4222親子の遊び場提供● 子供会担当/国際教養学部2年 森 透子● 人 数/60名(女性48名、男性12名)● 住 所/秋田市雄和椿川字奥椿岱● 代表者/保育科教授 蛭田 一美● 人 数/13名(学生、保育アドバイザー)● 住 所/秋田市保戸野すわ町1-58● 電 話/018-823-1920(代表)● メール/mokumoku@misono-jc.ac.jp遊び場提供● 発育・子育て相談● 代表者/島田 真紀子● 人 数/8名● 住 所/大館市御成町1丁目11-2わわわde子育てカフェ● 電 話/090-2953-4846子育て情報の発信● 子育てに関する事業やイベントの実施● 拠点施設・わわわde子育てカフェの運営● 代表者/高橋 寛光● 人 数/主なメンバー5名● メール/mittuful@gmail.com父親であることを楽しもう♪絵本や歌など得意技を活かして家族と過ごす時間を大切に● 代表者/保育科教授 蛭田 一美● 人 数/13名(学生、保育アドバイザー)● 住 所/秋田市保戸野すわ町1-58● 電 話/018-823-1920(代表)● メール/mokumoku@misono-jc.ac.jp代 表島田 真紀子さん親子をサポートする育てカフェ」スタッフInstagram【主な取組内容】● 自由遊びやワークショップなどInstagram【主な取組内容】● 地域交流・貢献● 子供会の開催【主な取組内容】ホームページ● 就園前・就学前の子どもたちにわわわde子育てカフェ 当初は少なかったお父さんと子ども 【主な取組内容】Instagram● カレンダーやwebサイトでの代 表高橋 寛光さんあきたパパ絵本チームパパコラボ【主な取組内容】Facebook● 絵本の読み聞かせ&音楽ライブ● 父親の子育て支援※発行日時点での情報です。事業内容等について、今後変更になる場合があります。1616おおだてde子育て聖霊女子短期大学あそび場創造プロジェクト国際教養大学地域交流サークル会う輪AUWA・子供会聖園学園短期大学子育て支援室みそのもくもくおおだてde子育て聖霊女子短期大学あそび場創造プロジェクト国際教養大学地域交流サークル会う輪AUWA・子供会聖園学園短期大学子育て支援室みそのもくもくあきたパパ絵本チームパパコラボつながるークづくり!ジも応援子育てを楽しみつながる情報発信とネットワークづくり!ママのチャレンジも応援父親であることを楽しもう♪絵本や歌など得意技を活かして家族と過ごす時間を大切に掲載団体へのお問い合わせ先掲載団体へのお問い合わせ先あきたパパ絵本チームパパコラボあきたパパ絵本チームパパコラボす人たちとつながりたい大学生や、地域のます。込み、この地で暮らす人たちとつながりたい大学生や、地域の各地で展開しています。大仙市情報をカレンダー。子育て親子の交大館市提供だてde子育て」 2012年設立の「おおだてde子育て」寄り添い、子育は、育児の悩み・不安に寄り添い、子育事業を展開しててを楽しみ・つながる事業を展開しています。新拠点「わわわ 2024年10月にできた新拠点「わわわ産師さんによるde子育てカフェ」では助産師さんによる・ワークショッ育児セミナー、サークル・ワークショッ。子ども連れで利プ・趣味の教室を開催。子ども連れで利スペースやレンタ用できるコワーキングスペースやレンタとの両立や独立ルキッチンもあり、仕事との両立や独立援しています。開業を目指すママも応援しています。方などを紹介しています。利用者のニーズ 島田さんは「事業には利用者のニーズと私たちの子育て経験を反映。子育てを楽しみチャレンジを可能にする場として活用を」と呼びかけています。地域の子育て情報をカレンダーとwebで発信。子育て親子の交流の機会・場の提供県内の“パパアーティスト”のコラボライブで読み聞かせと子育て大仙市の魅力発信 あきたパパ絵本チーム「パパコラボ」は、2013年から県内各地で絵本の読み聞かせと歌のライブ活動を続けてきました。代表の高橋寛光さんが参加するNPO法人ファザーリング・ジャパンや県内のパパサークルの仲間5名をはじめ、各地の“パパアーティスト”が得意なジャンルでコラボ参加。絵本の選び方、読み聞かせの魅力、得意な分野を活かした家事・育児の分担、子育ての楽しみ 当初は少なかったお父さんと子どもの来場者も年々増加。高橋さんは「“父親”であることを楽しみ、家族の笑顔の時間を大切にしよう」と呼びか代 表島田 真紀子さんけています。県内の“パパアーティスト”のコラボライブで読み聞かせと子育ての魅力発信 あきたパパ絵本チーム「パパコラボ」は、2013年から県内各地で絵本の読み聞かせと歌のライブ活動を続けてきましめ、各地の“パパアーティスト”が得意なジャンルでコラボ参加。絵本の選び方、読み聞かせの魅力、得意な分野を活かした家事・育児の分担、子育ての楽しみ方などを紹介しています。の来場者も年々増加。【主な取組内容】● カレンダーやwebサイトでの高橋さんは「“父親”であることを楽しみ、家族の笑顔の時間を大切にしよう」と呼びかけています。子育ておおだてde子育て子育て支援団体楽しむ子育て支援団体

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る