令和元年8月5日(月)、県庁正庁において令和元年度「秋田県児童健全育成表彰」「秋田県子ども・子育て支援知事表彰」の表彰式を行いました。
目次
「秋田県児童健全育成表彰」とは
活動が顕著であり他の模範となる子ども会及び子ども会や児童の育成に功労のあった者(団体)を対象に、昭和31年度から実施しています。表彰対象は次のとおりです。
- 栄光賞…長年にわたって活動し、その業績が顕著であると認められる子ども会
- 育成功労賞
(1)子ども会育成功労賞
子ども会を長年にわたって育成、指導又は援助し、その功績が顕著であると認められる者(団体)
(2)児童育成功労賞
長年にわたって児童健全育成に貢献し、その功績が顕著であると認められる者(団体)
栄光賞受賞者
御坂町子ども会[大館市]
結成:昭和49年 会員児童数:38名(3歳~12歳)
地区運動会に町内子ども会として参加、ラジオ体操は町内の方々も一緒に行っています。このほか、町内盆踊り大会、神明社祭典子ども神輿巡行や町内きりたんぽ会など、地区や町内行事に率先して参加協力して地区住民との交流を図っています。
静町子ども会[横手市]
結成:昭和40年 会員児童数:16名(3歳~11歳)
町内の資源回収や親子レクリエーションのほか、夏季休業中には勉強会やラジオ体操を実施し、長年継続して地域に密着した活動をしています。特に、親子レクリエーションは、主に南部シルバーエリアを会場に実施し、様々な体験活動を通じて普段の生活では得られない親子のふれあいを経験する貴重な機会となっています。
子ども会育成功労賞受賞者
備前 昇一[能代市]
活動歴:23年(平成8年~)
子ども達とともに花の苗植えから草取り、水やり等町内花壇の整備を行っています。また、子ども七夕の制作・運行協力、丁山への参加、町内清掃等にも積極的に参加するとともに、子ども達の指導も忘れずに行っています。夏休み中のラジオ体操を一ヶ月間続けて行い、その指導力により、子ども達も休まず参加しています。
加川 良太[横手市]
活動歴:12年(平成19年~)
若くして子ども会会長職を経験するなどリーダーシップを発揮して長年に渡り地域活動に貢献しています。また、横手市子ども会育成連合会の理事として、子どもを対象とした「水であそぼう」や「つくってあそぼう」等の事業へ積極的に参画することはもとより、横手市が主催する神奈川県厚木市との小学生交流事業にも毎年参加協力するなど、青少年の健全育成において活躍しています。
児童育成功労賞受賞者
米田 佐貴子[鹿角市]
活動歴:16年(平成15年~)
世話人役員としての経験を生かし、若い世話人たちの指導や子どもたちの見守りを今でも積極的に行っています。子ども会行事や市民センター行事に積極的に関わり、「地域が子どもを育てる」を合い言葉に、伝統行事の大切さや楽しさを子ども達に伝授するなど少年教育に尽力しています。
金田 昭三[北秋田市]
活動歴:30年(平成元年~)
秋田県の事業「読み聞かせ30(サンマル)運動」(子どもに読み聞かせの重要性を広める運動)で、絵本を推薦、紹介する絵本選定委員として、事業発足当初から活動してきました。親と子が最も親密な関係にある乳幼児期において、絵本の読み聞かせを通し、滋味豊かな言葉の世界を楽しみながら、心のふれあいを深め、子どもの情感を大切に育むことの必要性を伝え続けています。
旭川児童育成クラブ[秋田市]
活動歴:33年(昭和61年~)
旭川小学校のPTA役員経験者が中心となって立ち上げ、結成以来、30年以上にわたって途切れることなく活動を継続し、今日に至っています。児童館の行事(クリスマス会、工作作業、定期的清掃と窓拭き)の際には、児童育成クラブのメンバーの手伝いは欠かせないものとなっています。
「秋田県子ども・子育て支援知事表彰」とは
子ども・子育て支援に関し積極的な活動を行っている団体や企業等を対象に、平成20年度から実施しています。表彰対象は次のとおりです。
- 子ども・子育て支援活動団体表彰…子ども・子育て支援活動計画を提出した団体で、子ども・子育て支援に関し積極的な活動を行っていると認められるもの
- あきた子育て応援企業表彰…次世代育成支援対策推進法の規定により一般事業主行動計画を策定した旨を届け出し、子ども・子育て支援に関し積極的な活動を行っていると認められるもの
子ども・子育て支援活動団体表彰受賞者
おはなしぼっくす[小坂町]
- 結成:平成18年
- 会員数: 9名
小学校や図書館を拠点として、幼児から小学生の子どもたちを対象に、読み聞かせや工作遊び等を行っています。見る、聞く、触るといった様々な感覚を活用する機会を提供し、地域の子どもたちが感受性豊かに成長することに寄与しています。また、生涯学習関係のイベント等にも出演し、子どもたちやその家族だけでなく、地域住民にも本や読書の楽しさとともに喜びを伝え、様々な世代で交流する機会をつくっています。
南が丘こども園 なかよしひろば[大館市]
- 結成:平成11年
- 会員数: 4名
各種子育て支援事業のほか、園と連携した活動や定期的なイベントを実施することにより、在宅で子育てをしている未就園児の親子が自由に遊び交流する機会を創出しており、「親子の遊び場が欲しい」という地域のニーズに応えています。今後は、まちなかに新たな拠点を整備する予定であり、より多くのニーズに応えられる幅広い事業展開が期待されています。
子育てサポート hug組[潟上市]
- 結成: 平成26年
- 会員数: 11名
子育て家庭向けに定期的に交流サロンを開設し、悩みを打ち明けたり、情報交換をしたりする場を提供しています。こういった活動は、子育て中の親の不安の解消等につながり、孤立化を解消するほか、コミュニティの育成に役立っており、そうした環境づくりを通して、地域に根ざした子どもの健やかな成長を促進しています。また、イベント会場等での託児活動のほか、メンバー各自が潟上市のファミリー・サポート・センターに登録し、日常的に託児を行っています。
あきた子育て応援企業表彰受賞者
アルフレッサファインケミカル株式会社
業種 医薬品製造
所在地 秋田市
従業員数 118人
- 女性従業員の育児休業取得率 100%、男性従業員の育児休業取得者 1名
- 年次有給休暇について、時間単位・半日単位での取得を制度化しているほか、ワーク・ライフ・バランスの実践に向けた取組として、年度当初に従業員一人ひとりに取得希望日を設定させ、計画的な休暇の取得を促進しています。
- フレックスタイム制度の導入のほか、法定の子の看護休暇と介護休暇の有給化とともに、つわり休暇やリフレッシュ休暇など従業員のニーズに対応した有給の特別休暇を設けており、従業員のための多様な労働条件の整備に取り組んでいます。
伊藤工業株式会社
業種 建設業
所在地 秋田市
従業員数 51人
- 子が小学校就学の始期に達するまで、短時間勤務制度(1日6時間)の利用が可能
- 従業員又はその配偶者の出産に対する祝金や、従業員の子どもの小学校入学に対する祝金(どちらも子ども1人につき50万円)を制度化し支給しています。
- 育児休業や介護休業を取得する従業員が、休業期間中、会社の費用負担により職場復帰プログラムを受講できるほか、働き方改革の勉強会を定期的に開催するなど、従業員の仕事と育児や介護との両立を支援し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。
株式会社エイチ・アイ・ティ
業種 情報処理サービス業
所在地 秋田市
従業員数 36人
- 男性従業員の育児休業取得率 100%(育児休業取得者 3名)
- 女性従業員の育児休業取得率 100%
- 年次有給休暇の半日単位での取得や、有給による配偶者出産の特別休暇を制度化
- 長時間労働の是正に向けて、社長自らが具体的に取り組む強いメッセージを発信するとともに、管理職を対象とした研修会を実施するなど、所定外労働の削減のための取組により、従業員がイキイキと働ける職場づくりを進めています。
株式会社板橋組
業種 建設業
所在地 男鹿市
従業員数 35人
- 男性従業員の育児休業取得率 100%(育児休業取得者 1名)
- 子が小学校就学の始期に達するまで、短時間勤務制度(1日6時間)の利用が可能
- 法定の子の看護休暇について、有給化とともに、時間単位での取得を制度化しているほか、年間の取得日数を法定以上の7日(2人以上の場合は12日)設けており、従業員の子育てを応援しています。
- 従業員の仕事と育児・家庭の両立支援の取組を継続するため、取組内容を常時誰もが確認できるように、職場内に掲示し、意識し合える環境づくりに努めています。
社会福祉法人大仙ふくし会
業種 社会福祉事業
所在地 大仙市
職員数 354人
- 女性職員の育児休業取得率 100%、男性職員の育児休業取得者 1名
- 年次有給休暇の時間単位・半日単位での取得を制度化しているほか、法定の子の看護休暇と介護休暇の有給化や時間単位での取得とともに、リフレッシュ休暇、女子職員の生理休暇、分娩(産前産後)休暇、病気休暇など多様な有給の特別休暇を設けています。
- お互い様の意識で寄り添い支え合うことができる職場を目指して、全職員に母性健康管理やワーク・ライフ・バランスに関する取組集を配付し、取組への理解を深めているほか、イクボス等をテーマに管理職向けの研修を行うなど、様々な視点・手法により働きやすく働きがいのある職場づくりに取り組んでいます。