払田柵跡には外柵、外郭線をはじめ、スギを材料とする構築物が豊富に遺存する。
このスギ材を試料として、一年単位で年代を測定できる年輪年代測定法は、払田柵跡の研究にとって大きな成果を上げている。
年輪年代測定法の原理とは以下のようなものである。
樹木には1年を単位とする年輪が形成されるが、この年輪幅はとりわけ気温、降水量、日照時間などの気象条件によって左右されるので、同年代に同じような気象の下で生育した樹木であれば、その変動パターンはほぼ同じものになる、という基本的特性がある。
そこで伐採年の判明している樹木の試料から計測値を多数収集し、暦年標準パターンを作成する。
さらに古建築材や遺跡出土材を多数収集して、これらから計測した年輪幅データを用いて作成した標準パターンを連鎖していき、長期にさかのぼる暦年標準パターンを作成する。
次に年代不明の木材、とりわけ最外年輪が残存している木材の年輪幅変動パターンを暦年標準パターンに当てはめて、合致するところを探し求めれば、最外年輪の暦年が今から何年前に形成されたのか、つまり、その試料材の伐採年、あるいは枯死年が分かるのである。
奈良国立文化財研究所の光谷拓実主任研究官(当時)は年輪年代測定法に取り組み、年代を割り出す基準となる暦年標準パターンの作成をヒノキ、スギ、コウヤマキの3種について進めて来た。
1995年時点で、ヒノキでは現在から紀元前734年まで、スギでは紀元前651年まで、コウヤマキでは22年~741年までのものができている。
これによって、遺跡出土の木製品や柱根、古建造物の部材、仏像などの年輪年代測定を数多く行っている。
払田柵跡調査事務所では光谷氏に対し、昭和57年より年輪年代測定のための資料を提供してきたが、平成元年、外柵と外郭線角材の測定結果が公表された。
外柵東部の角材は最外年輪が801年を示すものが4点で、外郭線では西側石塁の下にある盛土整地層の下から出土した廃材が802年、3回目の角材が907年という年代である。
その後、外柵南部でも測定を実施し、788年、800年が各1点、801年が4点という測定値を得た。
このうち788年の角材は枯死材を利用した結果であるという。
これにより、外柵では東部と南部において、同様の結果が出されたわけで、その創建年代は800年、801年を遡ることはないと考えられる。
外郭線の創建年代については、平成6年の調査で、4列ある角材列のうち、最も北側にある創建期の角材列に801年を示すものが3点あることが分かり、これによって、外郭線と外柵は同時に造られたことが確実となった。
2回目と4回目の角材列についても、その建て替えの年代が明らかになれば、外郭線全体の造営年代の解明に大きな手がかりとなるであろう。
測定試料を採取する光谷拓実氏
【年輪形成年表】
<拡大して見る>