本文へスキップ
あきたのムラ情報満載♪都市と農山漁村をつなぐ!あきた元気ムラ!
文字の大きさ
標準
Home
歴史を知る
エリア別記事一覧
エリア名をクリックすると、一覧が表示されます。
鹿角市松館
松館の歴史
- 鹿角市松館地域は、その昔、七ヵ...
続きを読む>>
同年代の絆「もうす(もうし)」
- 鹿角市松館地域には、独特の集団...
続きを読む>>
彼岸の百万遍念仏
- 秋田県内の各地で、春と秋のお彼...
続きを読む>>
鹿角市甚兵エ川原
稲荷神社と大日神社
- 鹿角市甚兵エ川原(じんべえかわ...
続きを読む>>
小坂町鴇
鴇の歴史
- 小坂町鴇(ときと)地域の歴史に...
続きを読む>>
鴇鉱山精錬所・選鉱場跡
- 小坂町鴇(ときと)地域の東の山...
続きを読む>>
十和田山青龍大権現碑
- 小坂町鴇(ときと)地域の入口に...
続きを読む>>
鹿角市三ツ矢沢
尾去沢鉱山
- 鹿角市三ツ矢沢地域と切っても切...
続きを読む>>
坑道の通学路
- 鹿角市三ツ矢沢地域から、尾去...
続きを読む>>
藩境の塚
- 鹿角市三ツ矢沢地域は南部藩と久...
続きを読む>>
山の神のお祭り
- 鹿角市三ツ矢沢地域の中新田集落...
続きを読む>>
数珠(じゅず)まわし
- 大勢で大きな数珠を回し念仏を唱...
続きを読む>>
鹿角市白欠
村の鎮守「出羽神社」
- 白欠集会所から白欠生産組合セン...
続きを読む>>
小坂町川上
濁川の虫送り
- 小坂町川上(かわかみ)地域の濁...
続きを読む>>
川上太鼓と盆踊り
- 8月16日、小坂町川上地域の4集落...
続きを読む>>
大館市立花地域
立花神眀社 立花三大祭り
--稲作と共に歩む一年- ...
続きを読む>>
小林多喜二出生地の石碑
- 大館市川口地域の下川沿駅そばに...
続きを読む>>
大館市山田地域
山田地域の歴史
-迷路の町並みに残る中世の山田 ...
続きを読む>>
洞雲寺
- 約600年前に真言宗の寺として月山...
続きを読む>>
篤農家 浅利菊松翁
- 浅利菊松氏は「菊松翁」の名で知...
続きを読む>>
大館市中野地域
中野の浅利氏の歴史
- 大館市中野地域は、浅利氏の支城...
続きを読む>>
彼岸花づくりの歴史
- 大館市中野地域では、毎年1月から...
続きを読む>>
大館市大葛地域
大館市越山地域
越山の歴史
- 大館市の越山(こしやま)地域は...
続きを読む>>
タケノコの皮の卒業証書
- 大館市の旧田代町に属する越山地...
続きを読む>>
蛭沢獅子踊り
- 大館市越山(こしやま)地域に伝...
続きを読む>>
北秋田市根子地域
根子番楽
- -隠れ里に伝わる勇壮な武士...
続きを読む>>
根子の歴史
- 北秋田市根子地域には、“隠...
続きを読む>>
宝引き(ほうびき)遊び
- 北秋田市根子(ねっこ)地域に伝...
続きを読む>>
北秋田市上小様地域
阿仁六ヶ山「三枚鉱山」
- 北秋田市阿仁(あに)地区の「阿...
続きを読む>>
芭蕉句碑
- 江戸時代の阿仁町は、文化が盛ん...
続きを読む>>
上小阿仁村八木沢地域
八木沢集落のはじまり
- 上小阿仁村の八木沢(やぎさわ)...
続きを読む>>
八木沢マタギ
- 「マタギ」は北秋田市の根子(ね...
続きを読む>>
山神社と祭典
- 上小阿仁村の八木沢(やぎさ...
続きを読む>>
八木沢公民館(旧八木沢分校)
- 八木沢公民館は、上小阿仁村の旧...
続きを読む>>
北秋田市伏影(ふしかげ)地域
阿仁町長 澤井作蔵の銅像
- 北秋田市の伏影橋を渡ると、左手...
続きを読む>>
北秋田市七日市(なのかいち)地域
江戸時代の治水の歴史
- 七日市地域を流れる小猿部川は、...
続きを読む>>
伝 明利又城跡と浅利氏墓石群
- 七日市地域には、室町時代この地...
続きを読む>>
上舟木盆踊り
- 「上舟木盆踊り」は北秋田市七日...
続きを読む>>
大館市山館(やまだて)
山館地域の枝豆栽培
- 大館市山館地域には、昔から数軒...
続きを読む>>
山館八幡神社
- 大館市山館地域の「山館八幡神社...
続きを読む>>
北秋田市前野
自治会報「前野だより」
- 昭和55年から続く自治会報 「...
続きを読む>>
大堤一里塚(綴子一里塚)
- 北秋田市前野地域の中心部から北...
続きを読む>>
前野町内会 例大祭
- 毎年9月の最終日曜日、五穀豊穣・...
続きを読む>>
北秋田市前山
前山の歴史
- 「前山」の名前が初めて記...
続きを読む>>
雷皇神社
- 北秋田市の前山地域の鎮守、雷皇...
続きを読む>>
湧き水のお酒「富久亀(ふくかめ)」
- 湧き水を活かしたお酒...
続きを読む>>
上小阿仁村南沢
東成瀬村椿台地域との交流
- 「地域のみんなで植樹した...
続きを読む>>
北秋田市浦田地域
虫祭り
- 北秋田市・浦田地域で毎年7...
続きを読む>>
浦田獅子踊り
- 北秋田市・浦田地域に伝...
続きを読む>>
穴稲荷様
- 北秋田市・浦田地域に「...
続きを読む>>
浦田神社と祭典
- 北秋田市・浦田地域にある「浦田...
続きを読む>>
大館市釈迦内地域
大館市最古の松峰神社
-大館市釈迦内地域の松峰集落にある...
続きを読む>>
松峰集落のニンギョ様
- 大館市釈迦内地域の松峰集落...
続きを読む>>
長面袋集落のニンギョ様
- 大館市釈迦内地域の長面袋(...
続きを読む>>
北秋田市根森田
能代市常盤地域
常盤の歴史を語る会
- 平成15(2003)年に、常...
続きを読む>>
能代市鶴形地域
鶴形ささら
- 「ささら」は、江戸時代、...
続きを読む>>
鴨巣一里塚
- 慶長9年(1604年)、江戸幕...
続きを読む>>
鶴形金比羅宮
-秋田30景「鶴形金比羅宮」  ...
続きを読む>>
人形道祖神「鍾馗様」
-地域の守り神「鍾馗(しょうき)様...
続きを読む>>
送り彼岸の地蔵(ジンジョ)焼き
- 彼岸には死者の霊がこの世に降り...
続きを読む>>
藤里町米田地域
アルビオン白神研究所
- 平成22(2010)年7月、大手化粧品...
続きを読む>>
根城豊作相撲(ねじょうほうさくずもう)
- 藤里町の米田地域では、根城豊作...
続きを読む>>
素波里ダムの歴史
--能代山本地域を潤す、県北の水が...
続きを読む>>
藤里町大沢地域
大沢壮士舞
-赤穂浪士を舞う「大沢壮士舞」 ...
続きを読む>>
大沢の盆踊り
- 8月14日の夕方になると、藤里町大...
続きを読む>>
13種類の伝統の芸能踊り
- 大沢地域には、昔から受け継がれ...
続きを読む>>
三種町上岩川地域
上岩川の歴史
- 三種町の上岩川(かみいわかわ)...
続きを読む>>
房住山物語
- 1000年以上前の三種町の上岩川(...
続きを読む>>
上砂子沢(かみいさござわ)番楽
- 三種町の上岩川地域に伝わる上砂...
続きを読む>>
八峰町本館地域
本館城址とたいまつ祭り
- 日本海の海岸沿いの高台に位置す...
続きを読む>>
松源院と武田重左衛門
- 八峰町にある松源院の開山堂には...
続きを読む>>
八峰町石川地域
石川大火と天皇杯
- 昭和38年におきた峰浜村(現・八...
続きを読む>>
竹原神社
- 八峰町石川地域の中心部から、県...
続きを読む>>
八峰町岩子・大久保岱地域
鹿島流しと作酒(さくじゃけ)
- 八峰町峰浜の岩子集落と大久保岱...
続きを読む>>
岩子小学校の歴史
--地域と子供たちを繋いだ「小さな...
続きを読む>>
三種町鵜川(うかわ)
阿部比羅夫と熊野神社
- 鵜川地域を走る国道7号沿いの八...
続きを読む>>
鳳来院(ほうらいいん)
- 鵜川地域を走る国道7号から県道21...
続きを読む>>
久米岡集落出身の俳人「佐々木北涯」
- 佐々木北涯(ほくがい)(1866年...
続きを読む>>
萱刈沢貝塚遺跡
- 三種町鵜川地域にある萱刈沢貝塚...
続きを読む>>
能代市上町(かみまち)地域
上町自治会の自主防災活動
- 能代市の上町自治会は、平成17年...
続きを読む>>
観音様の札打ち
- 能代市の市街地には、33番...
続きを読む>>
「すみれ会」の活動
- 能代市上町地域の「すみれ...
続きを読む>>
三種町内鯉川地域
子供みこし祭り
- 5月5日のこどもの日、三種...
続きを読む>>
内鯉川の盆踊り
- 8月13日と14日の2日間、三種町・...
続きを読む>>
能代市梅内地域
梅内冷泉
- 能代市梅内地域にある梅内神社の...
続きを読む>>
能代市東能代地域
長寿の集い
-毎年6月上旬、東能代地域で「長寿の...
続きを読む>>
通学路の一斉除排雪
- 能代市東能代地域の機織集落、鰄...
続きを読む>>
能代市檜山地域
檜山安東氏城館跡(檜山城址)
- 能代市檜山(ひやま)地域で最も...
続きを読む>>
多賀谷居館跡
- 江戸時代に能代山本地方を...
続きを読む>>
檜山追分旧羽州街道松並木
- 能代市檜山地域の追分集落を通る...
続きを読む>>
檜山川向一里塚跡と大森柏原一里塚跡
- 能代市檜山地域には、江戸時代に...
続きを読む>>
三種町下岩川地域
向達子番楽(むかいたつこばんがく)
- 「向達子番楽」は、三種町下...
続きを読む>>
創作舞踊の先覚者「石井漠(ばく)」
- 三種町下岩川地域の県道4号沿いに...
続きを読む>>
藤里町粕毛地域
盆踊りと「わんこ踊り」
- 藤里町粕毛地域では、8月のお盆、...
続きを読む>>
粕毛地域の運動会
- 藤里町粕毛地域では、9月中旬、運...
続きを読む>>
藤里町中通
権現の大銀杏(田中のイチョウ)
-弘法大師の伝説残る「権現の大銀杏...
続きを読む>>
秋田市鵜養地域
佐竹藩主の遊覧と佐藤家
- 標高100m余りの山あいにある秋田...
続きを読む>>
岩見神社
- 秋田市鵜養(うやしない)地域に...
続きを読む>>
岩見神社祭典
--いにしえの伝統を今に残す- ...
続きを読む>>
男鹿市加茂青砂地域
加茂青砂の「こだし」
- 男鹿市の中では加茂青砂(かもあ...
続きを読む>>
盆踊り「だだだこ」
-菅江真澄も見た!? 加茂青砂の盆踊り...
続きを読む>>
加茂青砂を支える漁業
- 古くから漁村として栄えてきた加...
続きを読む>>
石仏龕(せきぶつがん)
- 男鹿市加茂青砂(かもあおさ)へ...
続きを読む>>
延命地蔵
- かつて男鹿市加茂青砂(かもあお...
続きを読む>>
男鹿市鮪川地域
鮪川のナマハゲ
--若者たちに受け継がれる「怖さの...
続きを読む>>
鮪川の百万遍念仏
- 男鹿市の鮪川(しびかわ)地域で...
続きを読む>>
地域名の由来「鮪川(しびかわ)」
- 鮭も遡上する!? 集落の名前の元...
続きを読む>>
男鹿市琴川地域
琴川のすげ笠
- 明治から昭和にかけて、琴川は男...
続きを読む>>
琴川の歴史
- 琴川の近く、安田(あんでん)海...
続きを読む>>
五里合地域の力石
- 江戸時代から昭和初期まで、全...
続きを読む>>
五城目町馬場目・杉沢地域
森林鉄道の歴史
- 五城目町杉沢地域は、江戸時代か...
続きを読む>>
五城目町内川地域
内川ささらと内川こどもささら
- 五城目町内川地域には郷土芸能「...
続きを読む>>
浅見内の百万遍念仏
- 五城目町内川地域の浅見内集落で...
続きを読む>>
浅見内神明社
- 五城目町内川地域の浅見内...
続きを読む>>
五城目町落合地域
落合鶴亀慢芸一座
- 平成23(2011)年、五城目町の落...
続きを読む>>
男鹿市中石地域
広報「たかおかさん」
- 「広報たかおかさん」は男鹿市の...
続きを読む>>
寸劇「女相撲」
- 男鹿市の中石地域では老人クラブ...
続きを読む>>
百万遍念仏
- 男鹿市の中石(ちゅういし)地域...
続きを読む>>
男鹿市 男鹿中地域
男鹿中の「ナマハゲ」行事
- 大晦日、男鹿市の各集落で...
続きを読む>>
「さなぶり」と「作休み」
- 「さなぶり」とは、...
続きを読む>>
送り盆行事「ぼんぼん焼き」
- 送り盆の行事は、県内でも...
続きを読む>>
南北朝時代の足跡「板碑」
- 男鹿市内には多くの「板碑」が残...
続きを読む>>
三ッ森窯跡
- 男鹿の貴重な窯跡 男鹿中地...
続きを読む>>
五城目町西野地域
西野地域の拠り所「八幡神社」と3つのお祭り
- 西野地域に鎮座する八幡神社には...
続きを読む>>
古代のロマン「石崎遺跡」
- 石崎遺跡は、西野地域のすぐ西側...
続きを読む>>
男鹿市安全寺地域
安全寺の「戻りナマハゲ」
- 男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域...
続きを読む>>
大漁祈願に御利益 安全寺の「アミダ様」
- 男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域...
続きを読む>>
盆踊りと旗焼き
- 男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域...
続きを読む>>
日枝神社と祭典
- 男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域...
続きを読む>>
男鹿市女川地域
女川のナマハゲ
- 男鹿半島全域では、大晦日の夜に...
続きを読む>>
女川の菖蒲たたき行事
- 男鹿市女川(おんなかわ)地域に...
続きを読む>>
五城目町森山地域
板碑
- 五城目町森山地域には2つの「板碑...
続きを読む>>
野田郷倉(ごうくら)
- 五城目町森山地域の野田集落の八...
続きを読む>>
百万遍念仏
- 3月の春彼岸、五城目町森山地域の...
続きを読む>>
「スズムシ群棲地」復活への取組
- かつて、五城目町役場から...
続きを読む>>
由利本荘市中直根
中直根の歴史
- 新天地を求めて北に向かう...
続きを読む>>
正重寺
- 文禄3(1594)年、根井(ねぬい)...
続きを読む>>
年中行事「星祭り」
- 鳥海山の東部山麓、標高250mに位...
続きを読む>>
由利本荘市上笹子
笹子地域づくり実行委員会
- 由利本荘市上笹子地域の丁...
続きを読む>>
「延宝の農民騒動」
-農民たちの土地 由利本荘市上...
続きを読む>>
赤館~40人の関ヶ原~
- 慶長5(1600)年、関ヶ原で...
続きを読む>>
由利本荘市坂之下
坂之下番楽
- 坂之下集落の人々が、地域...
続きを読む>>
荒倉館
- 国道108号線沿いに、「荒倉館(あ...
続きを読む>>
才(サイ)の神焼き
- 「才(サイ)の神焼き」は由利本...
続きを読む>>
由利本荘市赤田
赤田の閑居さま「是山和尚」
- 由利本荘市赤田地域の長谷寺(ち...
続きを読む>>
六ヶ村堤
- 江戸時代から続く地域の水がめ ...
続きを読む>>
赤田獅子舞
- 由利本荘市からにかほ市にかけて...
続きを読む>>
赤田地名研究会
-赤田の歴史を本に刻む 赤田地名...
続きを読む>>
由利本荘市三ツ方森・大台
三ツ方森集落の歴史
- 由利本荘市三ツ方森(みつかたも...
続きを読む>>
由利本荘市滝
洞(ほら)参り
- ※目印が無く迷いやすい、さら...
続きを読む>>
荷縄はずし
--国際教養大学との二人三脚で復活...
続きを読む>>
薬師神社
--霊験あらたか! 怪我に効く神社...
続きを読む>>
日本一の民謡の石碑
- 滝地域、滝温泉のすぐ近くにある...
続きを読む>>
にかほ市冬師・釜ヶ台
冬師湿原の野焼き
- 冬師湿原の野焼きは昭和20...
続きを読む>>
山神社(薬師神社)・御獅子神社と祭典
-県道285号線沿い、釜ヶ台集落と道路...
続きを読む>>
冬師・釜ケ台の歴史
--鳥海山と共に歩んだ歴史- 冬...
続きを読む>>
にかほ市横岡
横岡の歴史
- にかほ市横岡地域は、西暦76年、...
続きを読む>>
黒坊様(稲倉神社)
- にかほ市横岡地域で「黒坊様」と...
続きを読む>>
金子梅仙和尚と庵寺(あんでら)
-にかほ市の横岡集落の中ほど、高橋...
続きを読む>>
横岡の獅子舞(初午 はつうま)
- 初午(はつうま)、とは、二月最...
続きを読む>>
にかほ市琴浦
福祉部のサロン活動
- にかほ市琴浦自治会では、...
続きを読む>>
子供会の三世代交流
- にかほ市琴浦地域では、地域...
続きを読む>>
百万遍念仏講
- にかほ市の琴浦地域で、毎...
続きを読む>>
熊野神社御宝頭十二段
- にかほ市琴浦地域の産土、...
続きを読む>>
にかほ市下荒屋
航海の安全を祈願した「船絵馬」
- 船絵馬とは航海の安全や豊漁を祈...
続きを読む>>
初午(はつうま)の子供獅子舞
- 「初午」とは、京都・伏見稲荷神...
続きを読む>>
にかほ市金浦
日本人初の南極探検家「白瀬矗(のぶ)」
- 白瀬矗は、文久元年(1861...
続きを読む>>
赤石集落のアマハゲ
- にかほ市金浦地域の赤石集...
続きを読む>>
赤石集落の初午(はつうま)
- にかほ市金浦地域の赤石集...
続きを読む>>
赤石集落の菖蒲蓬(しょうぶよもぎ)
- にかほ市金浦地域の赤石集...
続きを読む>>
にかほ市小砂川地域
大日堂子ども獅子舞
- にかほ市小砂川(こさがわ)地域...
続きを読む>>
八幡神社の御頭(おかしら)行事
- にかほ市の小砂川地域では...
続きを読む>>
伝統ある「しめ縄」づくり
- にかほ市小砂川地域の八幡...
続きを読む>>
手長足長伝説
- にかほ市・小砂川地域には、約120...
続きを読む>>
菅江真澄が宿泊した「磯家(いそや)」跡
- にかほ市・小砂川地域に、江戸時...
続きを読む>>
大仙市余目地域
律令の昔から続く余目の歴史
- 大仙市余目地域の「余目」という...
続きを読む>>
高寺山神社(城址)
--真澄が記した、静かに余目の昔を...
続きを読む>>
大仙市小種地域
小種干拓の歴史
-大正時代まで、大仙市小種(こたね...
続きを読む>>
大沼と菅江真澄
- 江戸時代の紀行家として知られる...
続きを読む>>
農事組合法人 たねっこ
- 「農事組合法人たねっこ」は、平...
続きを読む>>
大仙市小神成
小神成の歴史~検地と古地図~
- 「小神成(こがなり)」地...
続きを読む>>
画聖「鈴木空如(くうにょ)」
- 世界文化遺産である法隆寺に...
続きを読む>>
仙北郡太田村神社仏閣小村書上
- 江戸時代の紀行家・菅江真澄(す...
続きを読む>>
小神成と菅江真澄
- 秋田の紀行家として知られる菅江...
続きを読む>>
仙北市白岩地域
白岩焼
- 白岩(しらいわ)焼は江戸中期か...
続きを読む>>
円満造翁とドンパン節
- 「ドンドンパンパンドンパンパン...
続きを読む>>
雲厳寺(うんがんじ)
-白岩の歴史と文化を代表する古刹 ...
続きを読む>>
仙北市田沢地域
千葉家家伝林
-秋田杉の伝統を伝える巨木の森 &nb...
続きを読む>>
信仰のを集めた「お諸仏様」の巨岩群
- 仙北市田沢地域には古くから仙北...
続きを読む>>
田沢の文人 千葉治平
- 仙北市田沢地域には多くの文教の...
続きを読む>>
玉川中和処理の歴史
- 玉川温泉水が流れ込む「玉川」は...
続きを読む>>
仙北市北部川崎地域
火振りかまくらの炭俵づくり
- 仙北市角館を中心に広く周辺で行...
続きを読む>>
日三市(ひさいち)鉱山跡
- 明治末期~大正時代、仙北...
続きを読む>>
美郷町黒沢地域
黒沢開拓の歴史
- -田沢疎水が開いた広大な田んぼ...
続きを読む>>
本堂城址(館ノ沢山城)
- -本堂氏が住んだ堅城- 美郷...
続きを読む>>
千屋断層
- -その日、山がせりあがってきた...
続きを読む>>
大仙市半道寺
土川神社祭典と梵天(ぼんでん)
- 大仙市半道寺地域では、5月3日、...
続きを読む>>
寺の下集落の獅子舞
- 大仙市半道寺地域の寺の下集落で...
続きを読む>>
甘酒さん子と申松塚
- 戦国時代、織田信長や豊臣秀吉な...
続きを読む>>
宝泉寺と黒沢城址
- 大仙市半道寺地域の北に位置する...
続きを読む>>
大仙市四ツ屋地域
「親睦無尽講」
- 大仙市四ツ屋地域には、住民同士...
続きを読む>>
大仙市荒又
横手市山内三又地域
三又地域の歴史
- 横手市三又(みつまた)地域の歴...
続きを読む>>
農聖・石川理紀之助翁の足跡
- 石川理紀之助翁は、江戸・明治・...
続きを読む>>
結(ゆ)いの心
- 横手市三又(みつまた)地域には...
続きを読む>>
葉タバコの栽培
- 横手市三又(みつまた)地域では...
続きを読む>>
横手市上畑・滝ノ下地域
わら細工
- 横手市上畑・滝ノ下地域では、昔...
続きを読む>>
作祭りと鹿島様
-豊作祈願の「作祭り」と「鹿島様」 ...
続きを読む>>
横手市亀田地域
「リンゴの唄」発祥の地
- 昭和20(1945)年9月、戦後...
続きを読む>>
藤原利三郎とりんご栽培
- 横手市亀田地域を含めた旧増田町...
続きを読む>>
真人へぐり開削の沼沢久蔵
- 江戸時代後期、横手市の亀田地域...
続きを読む>>
亀田の史跡
- 横手市亀田地域では、地域に貢献...
続きを読む>>
義経三貫桜の伝説
- 麓に真人(まと)公園がある「真...
続きを読む>>
横手市大屋地域
幻の東山道
- 「道」は、古代日本(飛鳥...
続きを読む>>
榮神社と獅子祭りの神事
- 榮神社は、かつて「法龍山...
続きを読む>>
「おさんがみさん」の祭典
- 大屋地域の新町集落には、...
続きを読む>>
木造建築の粋 栄小学校
- 栄小学校は明治7年(1874...
続きを読む>>
横手市戸波地域
戸波ケラ(祝いケラ)
- 「ケラ」は「毛羅」とも書き、「...
続きを読む>>
戸波神社の祭典とえびす俵
- 毎年5月4日、5日にかけて、...
続きを読む>>
戸波神社と仁王像
- 横手市戸波(となみ)地域...
続きを読む>>
渡し舟と戸波橋
- 横手市戸波(となみ)地域...
続きを読む>>
横手市木下地域
奇祭 観音様
- 横手市木下(きじた)地域...
続きを読む>>
継続は力なり「木下ふれあい隊」
- 地域住民同士の交流や親睦、結び...
続きを読む>>
横手市南郷地域
春と冬の運動会
- 横手市南郷地域では春と冬...
続きを読む>>
無病息災を願う「百万遍念仏講」
- 厳冬期の1月、無病息災を祈願する...
続きを読む>>
横手市新町地域
地蔵尊堂
- 横手市新町地域には、いつ...
続きを読む>>
三世代交流会
- 横手市新町(しんまち)地域では...
続きを読む>>
グラウンドゴルフ大会
- 横手市新町地域では、新町町内会...
続きを読む>>
横手市福島
病焼き(やめやき)
- 横手市福島(ふくじま)地...
続きを読む>>
田村根っこの伝説
- 横手市福島(ふくじま)地域には...
続きを読む>>
横手市金沢
御神馬
- 横手市金沢(かねざわ)地域の金...
続きを読む>>
夏の風物詩「地蔵まつり」
- 横手市金沢(かなざわ)地域では...
続きを読む>>
金澤ささら舞
- 横手市金沢(かねざわ)地域には...
続きを読む>>
横手市保呂羽地域
保呂羽山 波宇志別神社
- 横手市の保呂羽山 波宇志別(ほろ...
続きを読む>>
金位神社の歴史
- 横手市保呂羽(ほろわ)地域の金...
続きを読む>>
豊作祈願の「虫追い」
- 横手市保呂羽(ほろわ)地域の金...
続きを読む>>
住民が集ったレトロなお屋敷
- 横手市保呂羽(ほろわ)...
続きを読む>>
湯沢市小野地域
小野城址
--よみがえる小野城址- 小野城...
続きを読む>>
石秀庵 高橋正作の家
- 湯沢市小野地域に、秋...
続きを読む>>
泉沢大般若
- 泉沢にある泉神社は、かつて...
続きを読む>>
湯沢市若畑地域
ニンギョ様(鹿島様)
- 秋田県の雄物川流域では、「鹿島...
続きを読む>>
若畑の地名
- 湯沢市若畑地域の「若畑(わかは...
続きを読む>>
湯沢市内町・御屋敷地域
内町・御屋敷の歴史
- 内町・御屋敷のある院内地域は、...
続きを読む>>
院内銀山の歴史
- 湯沢市・院内地域といえば「院内...
続きを読む>>
江戸時代からの街並み
- 江戸時代、佐竹家一門(血族)の...
続きを読む>>
羽後町堀回地域
西馬音内(にしもない)城址
--今も堀回を見守る、地域のシンボ...
続きを読む>>
堀回地域の歴史
--小野寺氏を偲び、慕う- 堀回...
続きを読む>>
元城獅子舞と元城盆踊り
--小野寺氏を偲ぶ地域の想い- ...
続きを読む>>
西蔵寺の山門
--西馬音内城で唯一残存する建造物...
続きを読む>>
東成瀬村椿台
仙北道(せんぼくみち)の歴史
- 仙北道(みち)の歴史は、はるか...
続きを読む>>
仙北道(せんぼくみち)復活の取組
- -再び目覚めた古(い...
続きを読む>>
椿川神社の鎮火祭・虫送り
- 東成瀬村の椿台地域には、集落を...
続きを読む>>
豆腐あぶり
- 東成瀬村の名物行事に...
続きを読む>>
湯沢市岩崎
能恵姫(のえひめ)伝説
- 湯沢市の末広町を含む岩崎...
続きを読む>>
鐙八幡「岩崎八幡神社」
- 藤の花の名所として知られ...
続きを読む>>
羽後町仙道地域
産婆「武田ナカ」
- 仙道地域を支えた産婆「武...
続きを読む>>
仙道番楽
- 地域に根付いた郷土芸能・仙道番...
続きを読む>>
湯沢市横堀地域
横堀の板碑群
- 湯沢市横堀地域の赤塚集落から寺...
続きを読む>>
熊野神社の磨崖碑(まがいひ)
- 湯沢市横堀地域の熊野神社境内に...
続きを読む>>
北向き観音像
- 湯沢市横堀地域の最南端に位置す...
続きを読む>>
横堀亀寿会の観音様
- 毎年10月下旬、湯沢市横堀...
続きを読む>>
湯沢市秋ノ宮地域
樺山水力発電所
- 樺山水力発電所は、明治33(1900...
続きを読む>>
初代「川井橋」
- 湯沢市秋ノ宮地域には、昭和初期...
続きを読む>>
唐戸石(からといし)
- 湯沢市秋ノ宮地域の旧中山小学校...
続きを読む>>
ページ上部へ戻る
1
1