画像:中野の浅利氏の歴史

 大館市中野地域は、浅利氏の支城「中野城」のあった場所でした。当時、比内近隣では大館市に次ぎ二番目の戸数を誇ったと伝えられています。

 永禄2年(1559年)「桶狭間の戦い」の一年前、ここ中野城へ一人の武将が入城したと言われます。後に比内地方を支配する「浅利勝頼」です。

勝頼は、当時県の沿岸部~阿仁までをも支配していた秋田氏と組み、兄を追い落とすことに成功、浅利家の全権を握ります。

その後は、浅利氏は秋田氏の配下に近い形で発展しますが、秋田氏からの完全な独立を狙い、秋田氏へと牙をむきます。その勇猛さから、はるかに大きな勢力である秋田氏に対し、有利に戦いを進めていった勝頼ですが、和睦の席でのだまし討ちにより、その野望はもろくもついえ去りました。

浅利氏はその後頼平の代で滅びます。その後、秋田氏の支配下となった中野村は片山彦四朗の知行地(領地)となりました。

現在は静かなたたずまいを見せている中野地域ですが、そこにははかなく倒れた戦国武将の姿がありました。

平成23(2011)年4月掲載

■参考資料
『比内町史』
『現地説明看板』

こちらの記事もおすすめです

赤漬け

  大館市中野地域で昔からよく食べられている「赤漬け」は、お盆のお供え料理として真っ先にあげられるほど馴染み深い郷土料理です。  「けいとまま」「あかまま」とも呼ばれ、赤漬けに使われているもち米のきれいな赤色は、...

郷土料理

彼岸花づくりの歴史

 大館市中野地域では、毎年1月から2月にかけて「彼岸花」づくりが行われていました。かつて、雪深い県北地区では春彼岸の時期、墓前に供えるための生花が手に入らなかったため、彼岸花を造花で作ったといいます。中野で彼岸花...

歴史

文化

中野七夕

 8月13日の夜、色とりどりの絵が描かれた灯篭の灯りが、大館市中野地域の夜空を彩り始めます。伝統行事「中野七夕」は、無病息災、五穀豊穣を祈り、先祖供養の迎え盆行事として、中野地域に伝えられてきました。 中野七夕は戦...

伝統行事・イベント

伝統行事