仙北市田沢地域の中心部で響くお囃子の音。そして威勢の良い男たちの掛け声。毎年8月17日、大山荷葉梵天(おおやまかようぼんでん)が賑やかに行われます。梵天は、秋田県内で広くみられるもので、太平山三吉神社が特に有名です。朝から回る梵天は、田沢地域の中心部の家々をくまなく回っていきます。
道中囃子は角館の「山ぶっつけ」の節と同じ音楽。大いに盛り上がる独特のものがあります。演奏する皆さんは角館にも助っ人で入るそうですが、ここ田沢が本番!と気合を入れるそうです。
まず、各家庭へと笹を持った先ぶれの方が、梵天が近付いていることを知らせます。各家々では、手踊りと激しい梵天の舞いが行われ、家族の願いをその梵天に引き受けます。そしてちょっとした見どころが、頂いた御花のお礼。
「とざいっ! とーざいー!」と掛け声の後、「ちょいと御免をこうむりまして! 御花の御礼を申し上げまーーーすーー!」と、気持ちの良い口上でお礼を述べていきます。最後には玄関口や縁側の中に梵天を入れ、その家の訪問は終わりとなります。梵天を男性、玄関口を女性と見立ててとも言われています。庭に散らばった梵天の御幣は、縁起物として大切にされています。
こうして家々を回る中、道中一度だけお囃子が変わるときがあります。国道をまたぐ十字路へと向かうとき、特別な歌を歌い、梵天を激しく振り回して道を渡っていきます。
梵天は一日がかり、夜7時ぐらいまでかけて家々を回っていきます。その最後、田沢神明社の奉納では、かがり火のきらめく中、神社境内での踊り手総出の舞い、そして幾人からも上がる御花を次々と声を枯れんばかりに読み上げて、ようやく奉納となるという、まさにお祭りのハイライトとなっています。
その奉納の際にも、社殿の階段では待ち構えていた氏子代表たちが、梵天を押しとどめ激しく階段にぶつけていきます。そうしてようやく、家々の願いを乗せた梵天は神社へとその願いを届けることができるのです。
お祭りが終わればお盆も終わり、夏の終わりと収穫の秋の足音が近づいてきます。
【関連リンク】産地直送ブログ
→たざわの夏祭りと大山荷葉梵天!(2012年9月掲載)
→田沢で「ぼんでん」奉納!たざわの夏祭り~後篇~(2011年8月掲載)
→田沢で「ぼんでん」奉納!たざわの夏祭り~前篇~(2011年8月掲載)