画像:白岩焼

 白岩(しらいわ)焼は江戸中期から明治中期にかけて、仙北市白岩地域で生産された陶器です。

 かつては、地域のどの家にも白岩焼があり、甕や鉢など多くの生活用品が作られました。最盛期には年間4万個以上の白岩焼が生産されたと言います。

 白岩焼は、明和8年(1771年)、相馬(福島県)の陶工・松本運七が、白岩で上質な陶土を発見し、地元の陶工が焼き物の技術を引き継いだことから始まります。「イ窯」「ロ窯」「ハ窯」「二窯」「ホ窯」とと名付けられた窯が次々と築窯され、「見下せばヤエ~ 上方まさる瀬戸も出る、其瀬戸にヤエ~ 色模様つけてはやります」と、民謡・白岩節にも歌われるようになります。地域経済にとってたいへん大きな存在でした。 

 白岩焼は独特の「青」が特徴で、「なまこ釉」と呼ばれる釉薬によって、この色が生み出されます。柚薬、鉄分を含んだ土、焼く時の温度調節、すべての条件をクリアしてもその美しい青がでるとは限りません。

 上ノ台堤から土を採る作業、柚薬に必要な木材の切り出しなど、白岩の前郷通りに住む人々は白岩焼の生産にさまざまな形で関わってきました。今でも、当時の「屋号」が前郷通りの家々には残されており、職人長屋だった当時の賑わいが感じられます。

 明治29(1896)年の陸羽地震で、ほとんどの窯が倒壊し、一度は途絶えた白岩焼ですが、そこは歴史と文化を受け継いできた地域。白岩焼を復興しようという人々の努力により、現在も制作を続けている窯元(和兵衛窯)があります。また、有志で作る「白岩焼陶芸組合」が白岩焼の技術向上に励んでおり、130年の歴史をもつ白岩焼の煙は、今も途絶えることなくあがり続けています。

平成22(2010)年4月掲載

■参考文献
『白岩焼窯跡 説明看板』仙北市教育委員会
『白岩焼陶芸塾 説明看板』

【関連リンク】産地直送ブログ   
仙北市白岩地域の『白岩焼陶芸塾』(2023年3月掲載)
仙北市の「白岩焼陶芸塾」で電気窯「里窯(きょうがま)」の導入!(2021年9月掲載)
白岩地域の特産「白岩焼」(2020年7月掲載)

こちらの記事もおすすめです

夏のきのこ「トンビマイタケ」

真夏の贅沢、夏限定の貴重なトンビマイタケ  仙北市白岩(しらいわ)地域で「トンビ」「トビタケ」とも呼ばれる「トンビマイタケ」は、秋の舞茸(まいたけ)とは違い、夏に収穫する色が白いキノコです。その味と香りは一度食...

買う

山菜・きのこ

直売所

上ノ台堤

 江戸中期から明治中期にかけて130年にわたって生産され、秋田県を代表する焼き物として知られる「白岩焼」。材料となる良質な陶土が豊富だったことで、仙北市白岩(しらいわ)地域は焼き物の一大産地として大いに栄えました。...

自然・施設

その他

白岩の歴史

 古い武家屋敷が立ち並ぶ「みちのくの小京都」こと仙北市の角館。そこから車で15分の場所に、角館より古いといわれる城下町の歴史を残す仙北市白岩(しらいわ)地域があります。  「此白岩もいといと古き処也」と白岩の名を記...

歴史

地域の歴史