画像: 煎りかまぶく

 五城目町の浅見内集落に伝わる「煎り(いり)かまぶく」。煎った餅米を粉にして練り、かまぼこに見立てて巻いた米菓子です。こどもの日や祝い事、仏事の際の手土産としてお客様に持たせていたそうです。

 美味しく作るためには手間をかけて辛抱強く行う作業があります。まず、餅米を研ぎ、湿っている状態で少しずつ煎っていきます。この煎る作業が最も大事で、しっかり煎らなければ出来上がりが生っぽくなったり、巻いていく時、上手に巻くことができないのです。餅米1升を煎るのに2時間ほどかかります。次に煎った米に挽いた粉と砂糖をあわせ、熱湯を加えながらしばらくの間こねて生地を作ります。もう一枚、模様づけに、抹茶やごま、こはぜなどをあわせた生地も作ります。2枚の生地を重ねて巻き、さらに巻きすでかたどれば完成です。
 
 特別な日のために作る浅見内集落の煎りかまぶくは、丁寧に工程を重ねて作られ、もてなす方に届けられた浅見内集落の「煎りかまぶく」。この伝統は、今、なお、続いています。
令和3(2021)年8月掲載
【関連リンク】産地直送ブログ
元気ムラの「ハレの日」料理(1)~五城目町浅見内の「煎りかまぶく」~(2021年9月掲載)

こちらの記事もおすすめです

浅見内神明社

  五城目町内川地域の浅見内集落には、奈良時代から伝わる神社があります。昔は「浅見内産土神社(あさみないうぶすなじんじゃ)」と呼ばれ親しまれていた、現在の「浅見内神明社」です。 浅見内集落の内川川に架かる「神明社...

歴史

神社・寺

小倉のセリ

  五城目町内川地域の小倉集落には、清流で知られる小倉川があります。昔から水が綺麗でセリ栽培に適しているため、個々の農家でセリを栽培しています。  春に一本のセリを植え、夏にはそれが繁殖してツタとなります。それを...

野菜・果物

浅見内活性化委員会の活動

 五城目町内川地域の浅見内集落では、「浅見内活性化委員会」がお互いさまスーパー「みせっこあさみない」を運営しています。運営メンバーは町内会役員や老人クラブ・婦人会役員など有志で構成されています。  もともとは、...

地域活動

地域団体