画像:カンカネ洞

 男鹿半島最大級の洞窟

 絶え間なく岩肌に飛沫を叩きつける日本海の荒波。この波の浸食によって形成された男鹿半島最大級の洞窟「カンカネ洞」。現在のようにコンクリート舗装された道路がない時代、海岸沿いの街道中最大の難所とされていました。

 旅人達はこの洞窟の外壁に鉤(かぎ)をかけて渡ることから「カギカケ洞」と呼ばれていたのが、いつの頃からか訛って「カンカネ洞」になったのが名前の由来とされています。

 洞の内部は面積およそ50坪、高さは約7丈(21メートル)と広々としており、海に面して大きな2つの窓があり、押し寄せるさざ波が洞の中で静かに反響しています。

 「カンカネ洞」は、かつて秋田を旅した菅江真澄の記録にも残されています。真澄は、波の飛沫が洞に激しく叩きつけられ、海水が洞内に流れ込む様子を描いています。しかし、現在、真澄の描いたイラストの様になるのは、海が大荒れの時に限られます。

 男鹿の地質は変動しやすく、現在の「カンカネ洞」付近の地面が隆起したことが伺えます。男鹿の自然が作り出したアートは、観光客だけでなく地質学者をも引きつけて止みません。

平成22(2010)年8月掲載

こちらの記事もおすすめです

加茂青砂から眺める夕日

 険しい山に沿って半月状に続く加茂青砂の海岸。ここ加茂青砂の海岸にも、カラフルな姿をしたウミウシや可憐な花を咲かせるサンゴなどの、様々な磯の生き物が姿を見せます。夏には、岩場にテントを張りバーベキューや、磯遊び...

自然・施設

ビューポイント

加茂青砂の「こだし」

 男鹿市の中では加茂青砂(かもあおさ)地域のみで作られている「こだし」は、加茂青砂で「トジナ」と呼ぶ「アオツヅラフジ」という植物のツルを使って作るカゴのことを言います。  加茂青砂でこだし作りを受け継いでいるの...

歴史

文化

天然のクルマエビ

 夏の加茂青砂の近海は、全長20cmをゆうに超すクルマエビの漁場となっています。   このクルマエビ漁の取材に協力して下さったのは、船に乗って50年という大ベテランの漁師、菅原繁喜さん。早朝4時、目前の海と背後の山々...

その他