画像:石川郷中の活動

 八峰町の石川郷中は、平成11年度の農林水産省の農林水産祭むらづくり部門で、最高賞の天皇杯を受賞しています。昭和38年の「石川大火」後にスタートした石川のムラづくりは、集落の都市計画から始まりました。

 現在の石川地域の道路は、各世帯が自分の家の敷地の1割を寄付して区画整理されたものです。整備された道路には、消火栓と消化ホースを50m置きに設置し、道路裏には、火災の際に逃げ道となる道路を作りました。大火の教訓を組み込んだ都市計画が反映されています。

 農業面では、メロン、キャベツ、みょうが、そばといった作物を転作田で栽培し、出稼ぎの解消につとめてきました。大火で焼失した伝統行事の衣装は、写真などを参考に復元し、伝統芸能を地元小学校のクラブ活動で伝承するなどしています。

 また、石川郷中では、「石川生産森林組合」と「石川上下水道維持管理組合」の2つの事業を運営しています。生活に欠かせない水道は、石川の大きな自慢の一つです。井戸水の豊富な石川では、大火後に地域で簡易水道を整備しました。ビニールハウス、生活用水など、豊富な水が、現在も地域を支えています。

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

竹原神社

 八峰町石川地域の中心部から、県道63号線で南東に向かい、ひとつ谷を挟んで隣の丘陵地に入ると、広大な畑が広がっています。竹原神社は、その奥、静かな木立の中に佇んでいます。  天保元年(1829年)創建の竹原神社は、昭...

歴史

神社・寺

高峰山(たかぼうやま)

 高峰山は、八峰町の石川地域の奥に鎮座する山です。標高は368m、石川地域はもちろん、天候に恵まれれば日本海や男鹿の寒風山、本山なども眺望できるスポットです。  頂上付近は小さな駐車場と公園が整備されており、写真解...

自然・施設

ビューポイント

石川大火と天皇杯

 昭和38年におきた峰浜村(現・八峰町)石川地域の「大火」を、住民の皆さんは「サンパチ」と呼びます。  大火が起きたのは、昭和38年4月15日の午後2時のことでした。全焼138戸、半焼75戸、家屋や農機具などを合わせ、2億365...

歴史

地域の歴史