道の駅こさか七滝向かいにある冬の「七滝」。
投稿日:2011年12月13日
鴇集落の旬の素材を使ったジャムです。道の駅こさか七滝内にある、ハートランドマーケットなどで購入できます。
投稿日:2011年10月12日
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/matsudatetenjinkai.htm 松舘天神会は、「地域の憩いの場である天神様のサクラを維持保存し、地域の親睦をはかり住みよい社会を作ること」を旨として組織、全て松館老人クラブ会員で構成。写真は、平成23年9月25日に撮影した黄金色の鹿角市八幡平地区。中央奥が八幡平国立公園、左の山が八森、右の樹木はサクラ。この景観の素晴らしい撮影地周辺には、松舘天神会の手による東屋のほか、サクラやウメなどが生育。後方には、松館しぼり大根栽培地が続いています。
投稿日:2011年09月28日
四月下旬の撮影で、まだ一輪しか咲いていませんでしたが、今頃は見ごろになっていると思います!
投稿日:2011年05月10日
日本一の辛さと言われる「あきたおにしぼり」 鹿角市松館地域の松館しぼり大根の収穫が終わりました! JAかづのさんや直売所で買うことが出来ます!
投稿日:2010年11月15日
松館しぼり大根は、松館地域のこの畑の土でないと独特の辛味が出ないそうです。 収穫は間もなく最盛期を迎えます。
投稿日:2010年10月27日
ワイン用のブドウ収穫は、10月が最盛期。 冷蔵庫の空きを見ながら、10月いっぱい収穫するそうです。
投稿日:2010年10月21日
ふと通りががった足湯のあるコンビニの隣にありました。 なんでも今年熊が直売所に遊びに来たそうで……。
投稿日:2010年09月02日
アトラクション「かけあい大太鼓」より 鴇大太鼓のソロ演奏です。 力強い響きが小坂鉱山事務所を震わせます。
投稿日:2010年08月30日
鴇鉱山跡地に残る赤煉瓦の煙突です。明治時代に建てられたもので、当時、この一帯が鉱山街であったことがうかがえます。※煙突の近くは危険なので、あまり近づかないようにしてください。
投稿日:2010年05月21日