湯沢市内町・御屋敷 人口:99 人 世帯数:44 世帯

2011年に復活した降木神社祭典の「えびす俵」の奉納

佐竹藩家臣・大山氏の遊山場所でもあった瀬戸山公園

院内銀山で栄えた地域の街並み

住民の交流会で登場する「いものこ汁」

地域のあらましと歴史

 湯沢市の内町(うちまち)・御屋敷(おやしき)地域は旧雄勝町に位置し、江戸時代の古き良き街並みと文化を今もなお残す、歴史の香り漂う情緒豊かな地域です。JR院内駅の北側、数百メートル四方に広がっています。
 周辺には院内銀山異人館や院内地区センターなどの院内銀山に縁のある施設が多く、国指定の岩井堂洞窟跡や院内銀山跡も近くにあり、院内銀山の歴史と深く関わりがあります。
 「内町」「御屋敷」という地名は、統治者がこの付近に館を構え政務を行ったことに由来しています。院内銀山が開かれた江戸時代には、佐竹家の重臣が、銀山の管理や藩境の警備という重要な役割を持つ院内地域を統治しており、内町・御屋敷地域はその拠点となっていました。
 内町・御屋敷地域の北西部、赤い鳥居が続く参道を登ると、古くから地域住民に親しまれてきた降木(ふるき)神社があります。春先には黄色い可憐な水仙の花と、うす紅色の桜の花々とのコントラストが訪れる人を楽しませてくれます。
 内町・御屋敷地域の維持管理・運営に欠かせない「内町・御屋敷町内会」は、元々は内町町内会と御屋敷町内会の2つの組織として活動していました。それぞれに町内会長がいますが、2つの町内が一体となって行事を行うことが多く、今では「1つの町内」としてまとまりを持って活動しています。
 平成23年9月3日、4日には、県のミニチャレンジ活動支援事業を活用して、かつて地域で行われていた、えびす俵を奉納する「降木神社祭典」を秋田大学の協力のもと7年ぶりに復活させました。
 内町・御屋敷地域には、「いものこ汁」「たんぽ餅」「こざき練り」といった郷土料理がたくさんあります。内町・御屋敷町内会では、こうした郷土料理を始めとした「お母さんたちの得意技を伝えていければ」と考えています。
 地域の伝統の復活と伝承、その「つながる想い」を胸に、更なる地域活性化に向かって歩んでいます。


※人口・世帯数は令和5(2023)年4月1日現在の湯沢市のデータです。

アクセス

関連記事

瀬戸山公園

 降木(ふるき)神社のさらに上、小高い山の上にある「瀬戸山公園」は、江戸時代に佐竹藩から派遣されてこの地域を治めた「大山氏」の遊山場所と伝わる公園です。    院内小学校の裏から登っていくと、綺麗に刈り払いされた公...

自然・施設

史跡

降木(ふるき)神社

 内町・御屋敷地域の北西部、集落のはずれに、山中に向かって赤い鳥居が点々と続く場所があります。いくつも続く鳥居をくぐりながら参道を登っていくと、山中に降木神社の社殿が見えてきます。お稲荷様を祀っており、古くから住...

歴史

神社・寺

館山城址(法領館跡)

 JR院内駅を降りると、目の前に長く伸びる標高210mの小高い山を見ることが出来ます。現在「館山」と呼ばれているこの山は、かつて法領館と呼ばれ、後に院内城と呼ばれた中世の城館跡です。    初代城主は桓武天皇の末孫「...

歴史

史跡

たんぽ餅

 歴史が色濃く残る湯沢市院内の内町・御屋敷地域では、昔から秋田の名物「きりたんぽ」を「たんぽ餅」と呼び、ゴマ味噌やクルミ味噌をつけて食べています。  香ばしくカリカリに焼かれた「たんぽ餅」に、クルミ味噌やゴマ味噌...

郷土料理

内町・御屋敷の歴史

 内町・御屋敷のある院内地域は、織豊時代末期から江戸時代初めごろに発見された「院内銀山」によって栄え、また羽州街道(現在の国道13号線)が走り、しかも久保田藩の「藩境」であり、院内関所が設置されるという地政学上の要...

歴史

地域の歴史

院内銀山の歴史

 湯沢市・院内地域といえば「院内銀山」といわれるほどに、院内銀山は大変有名です。  また、佐竹氏の重臣が内町・御屋敷地域に住み、管理する重要な土地でした。  院内銀山は慶長11年(1606年)、村山宗兵衛をはじめとする4...

歴史

地域の歴史

江戸時代からの街並み

 江戸時代、佐竹家一門(血族)の大山氏をはじめ、佐竹家・大山家の家臣が住んだ内町・御屋敷地域には、江戸時代の絵図が残っています。秋田公文書館所蔵の『院内一円絵図』を見ると、大山氏の居館の位置や道路、家臣たちの家並...

歴史

地域の歴史

こざき練り

    秋田県南部に伝わる郷土料理「こざき練り」。「こざき」とは砕けた米のことを言います。  湯沢市の内町、御屋敷地域では、人が集まると、よく出てくる郷土料理です。 お米を使ったスイーツで、秋田県内では、似たような...

郷土料理

芋の子汁会

 湯沢市の内町・御屋敷地域では、毎年11月頃、笈形(おいかた)町児童館で「芋の子汁会」を行います。春先の瀬戸山公園の整備、秋のえびす俵奉納、グラウンドゴルフ大会と、2つの町内で行ってきた1年の活動を労う目的で行ってい...

地域活動

世代間交流

内町・御屋敷町内会の取組

  湯沢市のJR院内駅の北側数百メートル四方に位置し、古くからの歴史に醸し出された景色が色濃く残る内町集落と御屋敷集落。この2つの集落で組織する内町・御屋敷町内会は、元々は別の町内会でした。両町内とも会長がいますが、2つの...

地域活動

地域団体