4月21日(日)、湯沢市岩崎地域で、末広町の鹿島様の衣替えが行われました!
鹿島様は、地域に悪いものが入らないように防ぐ
ワラ人形の神様「人形道祖神」で、
春先に住民の皆さんが稲ワラの付け替えをしています。

岩崎地域に祀られている鹿島様は、末広町、緑町、栄町の3体。
4月に入ってから、すでに緑町と栄町で衣替えが行われ、
この日は末広町でも行われました!当日の様子をご紹介します(^^♪

末広町の鹿島様は、千年(ちとせ)公園の水神社裏に祀られています。
写真中央の山になってるのは、稲ワラから取り除いた「シベ」。
シベ取りは大事な材料づくりの一環です。
使わないシベだけで、こんな量になるんですね~(^^;)

高さ4m以上ある鹿島様は、かなりの稲ワラが必要で、住民の皆さんが
「材料づくり」と「パーツづくり」を同時進行で作業していきます。

指、腕、横綱、刀の鍔などなど、鹿島様のパーツづくりは技術が必要です。
「俺、このパーツ、初めて作るんだよ~」と話す男性も♪

「この人はどの部分も作れるんだよ」と皆から言われていた男性は、
「俺が作れるパーツは、毎年(技術を)ゆずってきてるな~」。
この日は、若い男性にトバ編み(胴回り)を教えながら作業していました♪
鹿島様づくりの先輩たちが、住民に教えながら技術を伝えてきています。

朝8時に始まった衣替えも佳境に。

約3時間半かけて完成しました!

町内会長の石川さんは「鹿島様の衣替えは末広町の一大行事。
今年も無事に終わってほっとしました」とのこと。

技術の継承や稲ワラの確保なども大変ですが、
巨大な鹿島様を作るには、やはり人数が必要になります。
末広町では全世帯から一人が参加することで、町内全体で守り継いできました。

末広町の鹿島様は秋田県の観光ポスターにも使用されるなど、
年々、知名度が上がってきていますが、
この見事な鹿島様を作っているのが末広町の皆さんなんです♪
これからも伝統が受け継がれていくことでしょう(^^)

鹿島様づくりの過去のリポートは
こちらからご覧ください→末広町の鹿島様(元気ムラ応援サイト)

======================================

【2019年岩崎地域の鹿島様セレクション】
せっかくなので、衣替えが完了した3体の鹿島様をご紹介します。

●末広町(場所:千年公園水神社の裏 〒012-0801 秋田県湯沢市岩崎千年)

●緑町(場所:国道13号沿い)
※国道沿いに祀られてるため、かしま館(〒012-0801 秋田県湯沢市岩崎寝連沢9−4)に
駐車してご覧ください。

●栄町(場所:千年公園水神社の裏 〒012-0801 秋田県湯沢市岩崎千年)

======================================

新調した稲ワラの着心地は、きっと気持ちいいことでしょう(^^♪
末広町から集落活動コーディネーターがお届けしました!