こちらの写真は、由利本荘市の中直根地域にある「石焼き窯」です。
この窯で何をするか? もちろん「ピザ」を焼くんですよ~!
石焼き窯は、昨年秋に、中直根環境改善センター前に設置され、
中直根のみなさんが、プロのシェフから講習を受けながら石焼きピザの腕を挙げてきました。
そんな中直根のみなさんから、石焼きピザの作り方を学ぶため、
7月10日(日)、中直根に、同じ由利本荘市の元気ムラ、
「上笹子」「赤田」「坂之下」の3地域が、中直根環境改善センターに一同に会しました!
今回は、夏の鳥海山麓・中直根から、石焼き窯・ピザ作り交流会の様子をリポートします!
赤田、坂之下、天神の3集落では、中直根と同じようにピザ窯を設置することを検討しており、
この日は国際教養大学(AIU)の学生さん3名も参加し、地域と年代を越えた交流が行われました。
まずは、ピザの生地作りから。
赤田のみなさんは、そば打ち体験を行っていますが、そばと小麦粉では、勝手が少し違うようです。
AIUのみなさんは、野菜の調理担当。
ピザ生地作りを終えて、外の石焼き窯で、実際に実践に入ります。
この石焼き窯内のピザの操作が以外と難しいようです。
皆さん、熱心に、中直根の女性陣から、作業のコツを教わります。
なにせ、ピザを窯に入れて焼きあがるのに、かかる時間は1分ほど!
石焼き窯に入れたピザが……
あっというまに焼きあがります!石焼き窯凄い!
取材班は、石焼き窯で焼いたピザを食べるのは始めてなんですが、
生地がもちもちして、柔らかいです。
あっつあつのピザは、ほおばるのに苦戦しましたが、
この赤田町内会の遠藤さんの表情を見れば、どれだけ美味しいか、分かりますよね!
右写真は、上笹子・天神集落の小沼さん。
中直根と天神は、お隣のようなもので、今回で、中直根のピザを食べるのは2回目だそうです。
みんなで和気あいあいと作りながら、外で食べるピザ、最高です!
終始、参加されたみなさんは、とても楽しそうに集落以外の人々と交流を行っていました。
AIUの学生さんも人気者で、歳の差関係なく、会話を交わすなど、
笑い声が絶えることない講習会、みなさん充実していたようです。
「石焼き窯一つで、いろんな可能性が見えてきた」。
講習を終えたあと、中直根環境改善センターでは、みなさん一休憩しながら、
感想を述べ合いました。初めて会う面々との交流は、不安もあったようですが、
始まってしまえば、この通り。
みなさんの楽しそうな表情が印象的な取材でした。
石焼き窯の準備に携わった、中直根のみなさんもお疲れ様でした!
●最後に宣伝!
坂之下番楽で知られる由利本荘市・坂之下集落では、
8月21日に、中断していた地域の運動会を復活させるそうです。
さらに、天神集落のある上笹子では、9月の第一土曜と日曜に「月山神社の祭典」が、
赤田集落では8月21日から22日にかけて「赤田大仏祭り」が開催されます!
両方とも、凄いお祭りです!
ぜひ、由利本荘市の元気ムラに、足を運んで、地域のパワーを、直に確かめてみてください!
そして、中直根に欠かせない夏の風物詩「ビール祭り」のリポートは次回ご紹介予定!
お楽しみに~。