3月6日(火)、第一学院高等学校の生徒が五城目町・馬場目地域杉沢集落を訪れ、除雪作業とだまこ鍋づくりを行いました!
「清流の会」との交流も、今年度は今回が最後となり、12名の生徒が参加しましたよ。
午前中は男子と女子に分かれて活動し、午後からは今年度の活動について、生徒から報告がありました。
●今年度の活動については、次のリンクからご覧ください(^^♪
【産地直送ブログ】
・今年度も”高校生と地域で創造する「元気ムラ」”が始動! デロ杉流域の草刈りなどのお手伝いをしました! (2017年6月25日)
・”高校生と地域で創造する「元気ムラ」”2回目は「あきぎんスタジアム」で出張販売!(2017年9月3日)
・3回目の”高校生と地域で創造する「元気ムラ」”は「盆城庵秋祭り」の準備と農作業のお手伝い♪(2017年10月30日)
・”高校生と地域で創造する「元気ムラ」”4回目は「盆城庵秋まつり」運営メンバーとして頑張りました!(2017年11月12日)
・”高校生と地域で創造する「元気ムラ」”5回目は第一学院高等学校の「橙秋祭」へ参加しました!(2017年11月25日)
今回は、男子が盆城庵周辺の除排雪や、小屋の雪下ろしを行いましたよ!
杉沢集落は雪深いところ。地域にある宿泊施設「盆城庵」の周辺も一面の銀世界で、屋根に達するほどの雪に覆われていました。
一方、女子は地域の交流施設「友愛館」で、昼食のだまこ鍋づくり♪
お母さんたちに教えてもらいながら、楽しそうにだまこを作っていました!
だまこ鍋完成~♪ おいしそう!
除雪作業をしていた男子たちが戻ると、みんなでだまこ鍋を囲み、昼食をいただきました。
午後からは今年度の活動を報告しました。
昨年度は、地域の方から教えてもらうことが多かったため、今年度は発信する側として、生徒たちが作成した絵本を発表しました。
絵本は、毎年11月に盆城庵で行われている秋祭りを舞台に、だまこ鍋や麦巻きなどの郷土料理や、ネコバリ岩など、杉沢集落の見どころを描いたもの。「清流の会」の金澤会長も絵本に登場しましたよ。
2年間、交流に参加した生徒2名は、卒業の年。報告会の最後には挨拶がありました。
日付は変わり、3月12日(月)には、秋田駅前の「にぎわい交流館AU」で卒業証書授与式が行われました。
●卒業証書授与
●来賓祝辞
清流の会の金澤会長が卒業する生徒たちに祝辞を送りました。
皆様、ご卒業おめでとうございます!
これから、新しい生活が始まっていきますが、また、杉沢集落に遊びに来てほしいですね(^^♪
以上、集落活動コーディネーターがお届けしました!