2月14日(水)、小坂町の川上地域で「雪中田植え」が行われました。
川上地域は元気ムラサイト初登場!
当日の様子を川上地域の中村義信さんからの提供写真でご紹介します♪
川上地域は濁川・野口・砂小沢・余路米の4集落で構成されています。
毎年2月14日、濁川集落の小正月行事「雪中田植え」が
川上公民館(旧川上小学校)前で行われています。
この日は13:30からJAかづのの稲作学習会が行われ、
15時頃から雪中田植えが行われました。
雪中田植えは1間四方の雪田で行います。
中村さんのお話では、当日朝方には、吹雪でしたが
雪中田植えが始まる頃には雪、風も止み、
穏やかな天気の中、行事が行われたとのこと。
お神酒を供え、神事を行ったあと、
稲わらと豆がらを束ねて「稲」に見立て
豊作を願いながら田植えを行いました。
昔ながらのすげ笠と「みの」をまとっていて、雰囲気がありますね(^^)
雪中田植え後は、豚汁をつくり、参加者で懇親会が行われました♪
川上地域は「虫送り」や「盆踊り」などの行事が行われています。
今後、元気な川上地域の行事を紹介していきますので、お楽しみに!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
後日、雪中に植えた稲の写真を、
中村さんが送ってくれました!【2018.4.20更新】
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2月14日に植えたので、1週間後の様子です。
前日の2月20日に大雪が降り、稲が埋もれてしまったそうです。
1カ月経っても穂は立ったまま。
雪中田植え後、1~2週間後の穂の状態で吉凶を占うようで
「斜めになったり頭を垂れたら豊作」「直立していたら不作」
「倒れていれば風水害で凶作」。
う~ん、今年は不作なのでしょうか……(できれば、外れて欲しい)
今年の冬は積雪量が多かった秋田県ですが、
3月に入ると雪解けが進みました。
田植え時は銀世界だった川上地域も地面が見えています♪
春本番ですね。
中村さん、写真提供ありがとうございました!
集落活動コーディネーターが川上地域からお届けしました♪